和尚さんの研修会 平成27年度住職学
臨済宗青年僧の会が主催する「講座住職学」という研修会のお手伝いをさせていただきました。
この住職学とも言われる研修は年に1回行われ、各地の修行道場にお願いをして研修を行っています。
今年の研修は
平成27年10月29日~30日の1泊2日
会場は

国宝姫路城より電車等を使って1時間ほど移動した
網干【あぼし】にある龍門寺【りょうもんじ】様での開催となりました。
今年の住職学は地元の臨済宗妙心寺派の和尚様方の研修(兵庫教区住職研修会)との共催となり、地元の和尚様方との一緒に運営・受講をさせていただきました。
以下、今年の様子を写真も使って紹介をさせていただきます。
10月28日 午後

会場となる龍門寺様へ伺い、地元の和尚様と準備・打ち合わせ
10月29日 【研修1日目】
13:00 受付
13:30 開会式

前妙心寺派管長であり、龍門寺御住職の河野大通老大師に導師を勤めていただき御本尊さまにお参りをします。
第1講座 講話【河野大通老大師】

開会式に引き続き、河野大通老大師による講話です。

龍門寺の開山様である盤珪禅師【ばんけいぜんじ】の逸話など興味深いお話をいただき、約100名の参加者も真剣に話を聞きます。
第2講座 講義 【高橋悦堂師】

臨床宗教師である高橋師にお話をしていただきました。
高橋師が臨床宗教師になるまでの、そしてこれまでの活動についてお話しをしていただき大変学ぶことの多い有意義な時間となりました。
宿泊施設(次の日の講義の会場)へ移動
懇親会
解散・就寝
10月30日 【研修2日目】
第3講座 講義 【尾角光美氏】

一般社団法人リヴィオンの代表理事である尾角氏による「グリーフケア」について講演をしていただきました。

御自身の体験から感じた様々な事、そして僧侶が死別を経験した方々とどのように接していけば良いのかご提案をいただきました。
第4講座 講義 【カール・ベッカー氏】

京都大学大学院教授であるカール・ベッカー氏に
「高齢化社会における僧侶の役割」
と題して講演をしていただきました。

ベッカー氏が故郷であるハワイで目の当たりにした日系人の「死」に対する潔さ【いさぎよさ】に感銘を受け日本に来日したという経験から、日本人が如何に死生観を身につけていったのかを 日本人では見落としてしまうような視点で話していただきました。
閉会式・解散
普段のお寺での活動では なかなか出会う機会が少ない講師の先生方のお話を聞くことができて有意義な2日間になりました。
また、会場を快く提供してくださった龍門寺様。
学ぶことが大変に多い講話・講義をしてくださった講師の先生方。
住職学と妙心寺派兵庫教区の住職研修との共催ということで地元兵庫の和尚様方。
などなど、本当に多くの方のおかげをもちまして無事に終了することができました。
本当にありがとうございました。
この住職学とも言われる研修は年に1回行われ、各地の修行道場にお願いをして研修を行っています。
今年の研修は
平成27年10月29日~30日の1泊2日
会場は

国宝姫路城より電車等を使って1時間ほど移動した
網干【あぼし】にある龍門寺【りょうもんじ】様での開催となりました。
今年の住職学は地元の臨済宗妙心寺派の和尚様方の研修(兵庫教区住職研修会)との共催となり、地元の和尚様方との一緒に運営・受講をさせていただきました。
以下、今年の様子を写真も使って紹介をさせていただきます。
10月28日 午後

会場となる龍門寺様へ伺い、地元の和尚様と準備・打ち合わせ
10月29日 【研修1日目】
13:00 受付
13:30 開会式

前妙心寺派管長であり、龍門寺御住職の河野大通老大師に導師を勤めていただき御本尊さまにお参りをします。
第1講座 講話【河野大通老大師】

開会式に引き続き、河野大通老大師による講話です。

龍門寺の開山様である盤珪禅師【ばんけいぜんじ】の逸話など興味深いお話をいただき、約100名の参加者も真剣に話を聞きます。
第2講座 講義 【高橋悦堂師】

臨床宗教師である高橋師にお話をしていただきました。
高橋師が臨床宗教師になるまでの、そしてこれまでの活動についてお話しをしていただき大変学ぶことの多い有意義な時間となりました。
宿泊施設(次の日の講義の会場)へ移動
懇親会
解散・就寝
10月30日 【研修2日目】
第3講座 講義 【尾角光美氏】

一般社団法人リヴィオンの代表理事である尾角氏による「グリーフケア」について講演をしていただきました。

御自身の体験から感じた様々な事、そして僧侶が死別を経験した方々とどのように接していけば良いのかご提案をいただきました。
第4講座 講義 【カール・ベッカー氏】

京都大学大学院教授であるカール・ベッカー氏に
「高齢化社会における僧侶の役割」
と題して講演をしていただきました。

ベッカー氏が故郷であるハワイで目の当たりにした日系人の「死」に対する潔さ【いさぎよさ】に感銘を受け日本に来日したという経験から、日本人が如何に死生観を身につけていったのかを 日本人では見落としてしまうような視点で話していただきました。
閉会式・解散
普段のお寺での活動では なかなか出会う機会が少ない講師の先生方のお話を聞くことができて有意義な2日間になりました。
また、会場を快く提供してくださった龍門寺様。
学ぶことが大変に多い講話・講義をしてくださった講師の先生方。
住職学と妙心寺派兵庫教区の住職研修との共催ということで地元兵庫の和尚様方。
などなど、本当に多くの方のおかげをもちまして無事に終了することができました。
本当にありがとうございました。
- 関連記事
-
- 水分補給 と 抹茶 (2015/11/01)
- 日本人 と ストレス (2015/10/31)
- 和尚さんの研修会 平成27年度住職学 (2015/10/30)
- 私のおすすめ! 30歳女性 インドア 既婚(子供2人) (2015/10/29)
- 調っていない心に気が付く・・・ (2015/10/28)