近隣のお寺を訪ねたとき、本堂の前に
お掃除小坊さん と出会いました。

後ろには 掃除の功徳 を分かりやすく書いてくれていました。
1つは 自らの心垢を除き
2つは 他の垢を除き
3つは 驕慢を除去し
※驕慢→おごり高ぶって人を見下し、勝手 なことをすること。
4つは その志を調伏し
5つは 功徳を増長し 善処に生きることを獲る掃除の功徳という言葉の中の「 掃除 」 とは 「 心の掃除 」 のことではないでしょうか。
本来 生まれたときには綺麗だった心は 毎日毎日、汚れていきます。
「 汚れることを認め、 掃除を実践することが大切だよ ! 」と彼が教えてくれている気がします・・・
- 関連記事
-