後悔しないお葬㉑ 白木のお膳
お葬式のお膳が白木な理由
※ここで紹介している内容は東光寺(臨済宗妙心寺派)で行っているお葬式についてのお話です。宗派や地域によって違いがあることを御了承ください。
毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。
※Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。







私
突然ですが、問題です。
お葬式で使うのは 白木のお膳?それとも塗りのお膳?
妻
まじいきなりですねえ。そもそもお膳、あったっけ?
私
マジか!?
もちろん、ありますよ。
と、いうことで・・・どっち?
妻
以前、お位牌の話のとこで、亡くなってすぐに用意するのは白木と言っていたので、ここも白木で!
私
大正解!!
理由も合ってます!!
妻
ばんざい(スタンプ)
私
なんで葬儀には白木の物がよく使われるかはわかる?
妻
突然のこと過ぎて、ちゃんとしたものを用意する時間がないから、ですか?
私
そうなんだよね。その気持ちを表しているんだよ。
今の時代、塗りのお膳も手に入るし、準備をしておくこともできる。
でも、あえて白木を使うんだよね。
「あなたの死があまりに突然でしたので、悲しみのあまり私たちは何も手につかず、何もご用意出来ませんでした」という気持ちを表すためにわざわざ白木で揃えているんだよね。
妻
悲しい気持ちを表しきることはできないけど、それでも、出来る限りいろんなところで表してるんだね…
私
そうなんだよね。「今できることを精一杯」ですね。
妻
ところで、ごはんを大盛にしたものに箸をさしてあるのもお供えするけど、あれはまた別?
私
それは一膳めしだね。それは別だね。亡くなった直後にお供えするのが一膳めしだね!法要のときにお供えするのが白木のお膳だよ!じゃ、一膳めしの話は次回やろう!
妻
よろしくお願いします
【インスタで学ぶ、後悔しないお葬式㉑ 白木のお膳】
お葬式のときにお供えするお膳を見たことがありますか?
法事やお仏壇にお供えするお膳は”塗りのお膳”を使いますが、お葬式のときには、何も塗っていない”白木のお膳”を使います。
もちろん、意味があって白木のお膳を使います。
そこにも大切な想いが込められています。
※ここで紹介している内容は東光寺(臨済宗妙心寺派)で行っているお葬式についてのお話です。宗派や地域によって違いがあることを御了承ください。
毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。
※Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。







私
突然ですが、問題です。
お葬式で使うのは 白木のお膳?それとも塗りのお膳?
妻
まじいきなりですねえ。そもそもお膳、あったっけ?
私
マジか!?
もちろん、ありますよ。
と、いうことで・・・どっち?
妻
以前、お位牌の話のとこで、亡くなってすぐに用意するのは白木と言っていたので、ここも白木で!
私
大正解!!
理由も合ってます!!
妻
ばんざい(スタンプ)
私
なんで葬儀には白木の物がよく使われるかはわかる?
妻
突然のこと過ぎて、ちゃんとしたものを用意する時間がないから、ですか?
私
そうなんだよね。その気持ちを表しているんだよ。
今の時代、塗りのお膳も手に入るし、準備をしておくこともできる。
でも、あえて白木を使うんだよね。
「あなたの死があまりに突然でしたので、悲しみのあまり私たちは何も手につかず、何もご用意出来ませんでした」という気持ちを表すためにわざわざ白木で揃えているんだよね。
妻
悲しい気持ちを表しきることはできないけど、それでも、出来る限りいろんなところで表してるんだね…
私
そうなんだよね。「今できることを精一杯」ですね。
妻
ところで、ごはんを大盛にしたものに箸をさしてあるのもお供えするけど、あれはまた別?
私
それは一膳めしだね。それは別だね。亡くなった直後にお供えするのが一膳めしだね!法要のときにお供えするのが白木のお膳だよ!じゃ、一膳めしの話は次回やろう!
妻
よろしくお願いします