fc2ブログ

後悔しないお葬式⑲ 位牌

お位牌には何が書いてあるの?


600インスタ用 お葬式19 位牌1


【インスタで学ぶ、後悔しないお葬式⑲】

見たことはある。名前も聞いたことはある。
でも、何のために存在するのかわからない。
前回の塔婆(とうば)に続き位牌(いはい)もそういう存在になっているかもしれません。
しかし、なぜ見たことがあるのか。名前を知っているのか。
それは、塔婆と同様に位牌に”込められた思い”があったからです。
その”思い”や意味を知ってみませんか。




※ここで紹介している内容は東光寺(臨済宗妙心寺派)で行っているお葬式についてのお話です。宗派や地域によって違いがあることを御了承ください。


毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。





Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。




600インスタ用 お葬式19 位牌2
600インスタ用 お葬式19 位牌3
600インスタ用 お葬式19 位牌4
600インスタ用 お葬式19 位牌5
600インスタ用 お葬式19 位牌6
600インスタ用 お葬式19 位牌7
600インスタ用 お葬式19 位牌8
600インスタ用 お葬式19 位牌9




今日は【お位牌(いはい)】のことを教えてもらいます!って、実は母が亡くなるまで、
実家の仏壇にお位牌があることに気づきませんでした…さらにいうと、ないと思ってた.。



よ、現代人!
でも、今はそうかもしれないね・・・
戦争を体験した方が、「家が燃えたとき位牌だけは持って出た」って言ってたけど一気に時代が変わったね・・・



預金通帳じゃないのねー。そんだけお位牌が大事ってことだね。



預金通帳!!!
これからの時代は紙製の通帳も存在しなくなりそうだけどね・・・
当時の人はお位牌と通帳は比べる対象ではなかったと思うよ。
その辺りも、位牌の意味を知ると分かってくるかも・・・・



じゃあ不届き寺嫁にその意味を教えてください



では問題です、ずばり位牌とは何でしょうか?




えーーー、すぐ試すのヤダ。○○家先祖代々、って書いてある板。



正解です!!
位牌は「名札」です!!




わーい!ポイントゲットです!



もともと位牌は、中国で故人の名前や官位を記して祀っていた「木簡(もっかん)」が由来と言われているんだ。
それが、日本に伝わったときに戒名を書くようになったんだ。



お参りする対象ってことですか?



その通りです!!今の時代は写真があるから、手を合わせるときに写真に目が行きがちだけど、昔は何かを故人に見立ててお参りをしたかったんだよね。それが木に書いた故人の名前だったり戒名だったんだよね。



ほーーー!今、母の写真に手を合わせてるんだけど、写真がない時代だったら、私も位牌を作ってお参りしてたってことか!
火事になったら通帳より写真をもって逃げるね。



そうなんだよ! それが位牌の意味なんだよね。



位牌の意味はめっちゃよくわかりました。ありがとー
ところで、黒塗や白木があるけど、違いは?特にお葬式のときに白木の位牌が2種類あるのが混乱する…



そうだね、最近はクリスタルまであるよね。
大きく分けると白木かそうでないかに分けることができるね。
白木は葬儀から49日まで使うことが多いね。
白木はすぐに完成するから、人が亡くなって「今すぐに使う」というとき用だね。
塗りの位牌は完成までに時間がかかるから葬儀には間に合わないけど、永くお参りをすることができるから仏壇用だね。



白木が2種類あることがわからんって言ってるじゃん!



ですよね~
2種類に何て書いてあるかはわかる?







ですよね~
ひとつには戒名だけが書いてあって、
もうひとつには、新帰元(しんきげん)+戒名+荼毘(だび)って書いてあるんだ。
もうわかるよね!?



そうやって試すのやめてよー



あ、私が悪者になった!
戒名だけが書いてあるのを仮位牌や白木の位牌と言って、黒塗りができるまで使うお位牌だね。
荼毘と書いてある方は野位牌(のいはい)と言って、亡くなった方が荼毘に付されるまで御遺体と一緒に移動するお位牌だよ。



ってことは、お葬式の間に白木の位牌、2つ要らないじゃん。



その通りです!!!!
意味を知っていれば葬儀場に2つあるはずがないんだよ。
もちろん、意味を知って2つの位牌を祀る場合もあるから何とも言えないけど、まずは少しでも多くの人に位牌の意味を知って欲しいね。




多くの人に知ってもらう前に、まずは自分で知れてよかったです!
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる