fc2ブログ

後悔しないお葬式⑰ 納骨

【インスタで学ぶ、後悔しないお葬式⑰】

お墓は大切な人と再会する場所です。


「お墓はいらない」という意見を聞くことがあります。

どのように考えるかは個人の自由だと思います。

ですが、なぜ今のようなお墓があるのか。

なぜ、今のように供養をするのか。

なぜ、様々な変化をしながらもお墓が守られてきたのか。

そう言ったことを理解してから、お墓をどうするのか考えても奥はないと思います。


※ここで紹介している内容は東光寺(臨済宗妙心寺派)で行っているお葬式についてのお話です。宗派や地域によって違いがあることを御了承ください。


毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。



Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。



600インスタ用 お葬式17 納骨1


600インスタ用 お葬式17 納骨2
600インスタ用 お葬式17 納骨3
600インスタ用 お葬式17 納骨4
600インスタ用 お葬式17 納骨5
600インスタ用 お葬式17 納骨6
600インスタ用 お葬式17 納骨7
600インスタ用 お葬式17 納骨8
600インスタ用 お葬式17 納骨9
600インスタ用 お葬式17 納骨10




今回のテーマは【納骨(のうこつ)】です!
散骨や樹木葬とか取り上げられるけど、なんだかんだいってまだ圧倒的にお墓に納めるのが多いよね。



そうだね、やっぱり一般的なお墓が多いよね。



リピートか



リピートだ!
失礼しました・・・
最近は色々な意見があるけれど、昔からの習慣を大切にしている人も大勢いるよね。



昔からっていうけど、新しい習慣も大事だよ~



そうなんだよね。「古い習慣なんていらないぜ!」という気持ちも分かるけど、やっぱり受け継がれてきた習慣というのには、受け継がれてきた”意味”があるんだよね。



ホウホウ



その”意味”を知った上で「そんな習慣いらない!」ならいいけど、「意味はわからないけどいらない」は危険だしもったいないと思うんだよね。



ホウホウ



パソコンの動きが悪いから、容量を軽くしようとして、初めから入っている、よくわからないアプリ(ソフト)を捨てまくったらキーボードが使えなくなったことがあったよね!
あれと同じだね。









お墓も同じだと思うんだよね。



と言いますと?



「なくてもいいや」と思う人もいるけど、やっぱり必要なんだよね。大切な方が亡くなったときに、その方のことを忘れたくない、亡くなった後も大切にしたいって気持ちを形にしたものがお墓なんだよね。



う~ん。わかるけど、それってお墓じゃなくてもよくない?



もちろん、その通りだよ。供養に「こうでなければいけない」はないからね。ただ、少しでも大切な方を永く残したいという気持ちが石を使う部分に現れたりしているようにお墓っていう形にも素晴らしい所があるよ。



そりゃそうだね。石は長く残るもんね。



少し前に小学校でタイムカプセルの開封があったのを覚えてる?



急になんだ?ぶっこんできたな!ま、覚えてますけどー



急に感じると思うけど実はお墓に関係する話しなんだよね。小学校が創立100周年の時に封印したタイムカプセルだったけど、25年経って無事に開封できたよね。あのタイムカプセルは画期的だと思うんだ。



ホウホウ



タイムカプセルって埋めたくならない?でもあのタイムカプセルはでっかいロケットの形で地上にド――――ンって作ったんだよ。高さ5mくらいあったし、何年に封印して、何年に開封するって大きく書いてあったんだ。だから、忘れられなかったから、無事に開封されたんだよね。
お墓も同じだと思うよ。そこにあるから手を合わせる。そこにあるから忘れない。



ほんとそうだねー
どんなに大切なものでも時間が経つとついつい忘れがちになるよね。目に見えるカタチである、ってすごく大事!



そうなんだよ。それがお墓の素晴らしさだよね。
個人的には少し前に話題になった
子「なんで家のお仏壇でお祈りしてるのにお墓参りするの?」
親「クラウド上にいるおじいちゃんのためにもサーバーになってるお墓を定期的にメンテナンスしてあげないとアクセスできなくなるからね」
という言葉が好きなんだよね。これもお墓の存在価値を伝えてくれているような気がする。



なるほどー。今風ですね!
今回は【納骨】がテーマと言いつつ、お墓の話がメインになったね💦ま、大多数はまだお骨をお墓に納めることを考えるとOKということで!



そうだね。墓石という形は変わるかもしれないけど、お骨とお骨を納めた場所を大切に思う気持ちは未来につなげていきたいよね。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる