昔話に学ぶ 分福茶釜 その7 おかげさま(報恩)
この記事は東光寺(静岡市清水区横砂)のみんなの坐禅会(子供坐禅会)と臨済宗青年僧の会で開催しているオンライン坐禅会(子供坐禅会)を同時開催で私が話した内容をまとめたものです。
※東光寺(静岡市清水区横砂)のみんなの坐禅会(子供坐禅会)についてはこちらをご覧ください。
※臨済宗青年僧の会 オンライン坐禅会についてはこちらをご覧ください。
昔話に学ぶ 分福茶釜 その7おかげさま(報恩)

分福茶釜シリーズその7です。
多くの人が「分福茶釜」と聞いて思い出すのは前回紹介をした、”見世物小屋でタヌキが芸をする”という場面ではないでしょうか。
タヌキは過酷な運命によって、くず屋の男と出会います。
そして、その運命を受け入れ、くず屋の男と見世物小屋で成功をおさめます。
昔話・分福茶釜のすごいところは、ここで話しが終わらないことです。
見世物小屋で大成功し、貧乏だった2人はようやく人並みの生活ができるようになります。
すると、男はあることを始めます。
何を始めたのかと言えば、分福茶釜をタヌキに戻す方法を探り始めたのです。
あなたは、お金を儲けたらどうしますか。
私なら、「あれが欲しい・これが欲しい」と自分のために使ってしまいます。しかし、男は違ったのです。稼いだお金を、元の姿に戻れずに困っているタヌキのために使ったのです。
臨済宗妙心寺派の生活信条に
生かされている自分に感謝し、報恩の行を積みましょう
という大切な教えがあります。
報恩とは「恩に報いる」ことです。
「恩返し」だけでなく、受け取った恩を無駄にしない生き方をすることを報恩というのです。
今、こうして生きていることがどれほど有難いことなのかに気がついたなら、そのことに感謝し、懸命に生きていく。
自分のため・誰かのために、精一杯生きていくことが大切だと教えてくれています。
分福茶釜に登場する男の行動も「報恩」です。
「タヌキが芸をしたら大成功。めでたし、めでたし。」で終わってもいいのに、あえて「その後」を描くことで、
「人は成功するまでだけが大切なのではなく、成功した後をもっと大切にしなくてはいけない」
ということも伝えてくれています。
では、どうしたら このような報恩をすることができるのでしょうか。
残念ながら、昔話・分福茶釜には具体的に書いてありません。
しかし、生活信条にはしっかりと書いてあります。
生かされている自分に感謝し、報恩の行を積みましょう
の前に、
人間の尊さに目覚め、自分の生活も他人の生活も大切にしましょう
と書いてあります。
生かされている自分に感謝するためには、人間の尊さに目覚めることが大切だと言うのです。そして、人間の尊さに目覚めるということは自分の生活も他人の生活も区別することなく大切にすることだと説いています。
では、人間の尊さに目覚めるにはどうしたら良いのでしょうか。これも生活信条に書いてあります。「人間の尊さに目覚め・・・」の前に
1日1度は静かに坐って、身体と呼吸と心を調えましょう
とあるのです。
生活信条のスタートは「1日1度、静かに坐る」なのです。
静かに坐れば、心が調う
調った心で生活を送ることで、人間の尊さに気がつくことができる。
人間の尊さに気がついたとき、恩に報いる生き方をせずにはいられない。
なのです。
分福茶釜に登場する、素晴らしい心を持った男のように生きていくためには、やっぱり坐禅が大切そうです。

- 関連記事
-
- 昔話に学ぶ 分福茶釜 その9 大切だから涙が出る (2023/05/01)
- 昔話に学ぶ 分福茶釜 その8 ここが極楽 (2023/04/07)
- 昔話に学ぶ 分福茶釜 その7 おかげさま(報恩) (2023/04/06)
- 昔話に学ぶ 分福茶釜 その6 任せきる (2023/04/05)
- 昔話に学ぶ 分福茶釜 その5 布施・床座施(しょうざせ) (2023/04/03)