毎週土曜日はインスタの日 【煩悩即菩提】 大丈夫 悩みは幸せのタネだから
【毎週土曜日はインスタの日】
毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。
※Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。

大丈夫 悩みは幸せのタネだから
煩悩があるから、それをどうにかしようと菩提という仏の心を求めます。仏の心があるから煩悩を受け止めることができます。
これを「煩悩即菩提(ぼんのう そく ぼだい)」と表現します。
これは、煩悩という、迷いや苦しみの原因を無理に取り除こうとするのではなく、その煩悩を認めて受け入れていくことをしめしています。
そして、その煩悩と共に生きていくことが「煩悩即菩提」なのかもしれません。








私
今回は【煩悩即菩提(ぼんのう そくぼだい)】という言葉について絵葉書を作りたいと思っています。
妻
はい、どうぞ~。
私
煩悩即菩提は分かります?
妻
わかるか、わからないかと聞かれたら、「わからない」と答える一般ピープルです!
私
理想的な答えをありがとう!
ちなみに「菩提」は分かる?
妻
合ってるかわかんないけど、「菩提をとむらう」って聞くから、仏さん、って意味かな?
私
正解です!一般的には冥福を祈るという意味で使うよね。
仏教の言葉として使うときには悟りの境地や、成仏するって意味で使うね。
妻
合ってるかどうか、正解をきいてもわかんないけど、とりあえずそういうことで話を進めてください。
私
亡くなった仏さんと言う意味ではなく、悟った仏さんという意味で進めます。
妻
ラジャ!
私
【煩悩即菩提】は、「煩悩がそのまま菩提になる」という意味だね。
煩悩と菩提は氷と水にも例えられることが多いけど、どっちも同じということ。ただ、氷で顔は洗えないけれど水では洗えるという違いがあるよね。
妻
同じだけど、違いがくっきりハッキリしてるね!
私
違いはあるけど、はっきりと区別ができないんだよね。これを一枚の絵にしていきたいんだ。
妻
う~ん、、、ここまでの流れでなんとなく雲をイメージしたんだけど。
私
あ~!!なるほど!!
雲はいいね!!!
仏教は菩提を月や太陽、その菩提を隠す煩悩を雲にたとえるよね。
妻
へえー
私
でも実は、雲は氷の粒の固まりであって気体になったり、雨になって地上に落ちれば消えていくよね。
まさに、煩悩即菩提だね。
妻
おお!なんとなくでも雲をイメージした私って天才☆
ってこれは【菩提 即 煩悩】か…
私
よ、天才!! でも、これは「煩悩 即 煩悩」かな
妻
うーーーん
私
話をもとに戻します。
しかも、雲という煩悩に”こまめ”が悠々と乗っていたら、これこそ煩悩即菩提だよね!
妻
ん?説明をショートカットした?時空飛んだ感じがするんだけど。
私
さすが!言葉のセンスが素晴らしい!!
私達はどうしても「良いか悪いか」と二つに分けて考えようとしてしまうよね。
でも、そうやって二つに分けるのではなく、様々なことは「表と裏」のように一体になっていると仏教・禅では考えています。
だからこそ、「雲」という煩悩の上に乗っているというのは、煩悩と一体になっている姿にも見えるよね。
妻
ってことは、煩悩と一体になってることが、煩悩即菩提なの?
私
そうなんだよね。自分の中に煩悩があることを受け入れて生きていくことが大切なんだと煩悩即菩提は教えてくれているよね。
妻
うんうん。わかっちゃいるけど、つい目をそむけたくなるところでもあるけどねー
私
まさに! 煩悩をむき出しにするのではなく、かといって目を背けるのでもない。そうしたら雲の上で悠々と過ごせるね。
東光寺ではこのようなイラストの絵葉書を写経会のお土産として差し上げています!
東光寺写経会は
毎月23日 10時~
詳しくはこちらをご覧ください。
毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。
※Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。

大丈夫 悩みは幸せのタネだから
煩悩があるから、それをどうにかしようと菩提という仏の心を求めます。仏の心があるから煩悩を受け止めることができます。
これを「煩悩即菩提(ぼんのう そく ぼだい)」と表現します。
これは、煩悩という、迷いや苦しみの原因を無理に取り除こうとするのではなく、その煩悩を認めて受け入れていくことをしめしています。
そして、その煩悩と共に生きていくことが「煩悩即菩提」なのかもしれません。








私
今回は【煩悩即菩提(ぼんのう そくぼだい)】という言葉について絵葉書を作りたいと思っています。
妻
はい、どうぞ~。
私
煩悩即菩提は分かります?
妻
わかるか、わからないかと聞かれたら、「わからない」と答える一般ピープルです!
私
理想的な答えをありがとう!
ちなみに「菩提」は分かる?
妻
合ってるかわかんないけど、「菩提をとむらう」って聞くから、仏さん、って意味かな?
私
正解です!一般的には冥福を祈るという意味で使うよね。
仏教の言葉として使うときには悟りの境地や、成仏するって意味で使うね。
妻
合ってるかどうか、正解をきいてもわかんないけど、とりあえずそういうことで話を進めてください。
私
亡くなった仏さんと言う意味ではなく、悟った仏さんという意味で進めます。
妻
ラジャ!
私
【煩悩即菩提】は、「煩悩がそのまま菩提になる」という意味だね。
煩悩と菩提は氷と水にも例えられることが多いけど、どっちも同じということ。ただ、氷で顔は洗えないけれど水では洗えるという違いがあるよね。
妻
同じだけど、違いがくっきりハッキリしてるね!
私
違いはあるけど、はっきりと区別ができないんだよね。これを一枚の絵にしていきたいんだ。
妻
う~ん、、、ここまでの流れでなんとなく雲をイメージしたんだけど。
私
あ~!!なるほど!!
雲はいいね!!!
仏教は菩提を月や太陽、その菩提を隠す煩悩を雲にたとえるよね。
妻
へえー
私
でも実は、雲は氷の粒の固まりであって気体になったり、雨になって地上に落ちれば消えていくよね。
まさに、煩悩即菩提だね。
妻
おお!なんとなくでも雲をイメージした私って天才☆
ってこれは【菩提 即 煩悩】か…
私
よ、天才!! でも、これは「煩悩 即 煩悩」かな
妻
うーーーん
私
話をもとに戻します。
しかも、雲という煩悩に”こまめ”が悠々と乗っていたら、これこそ煩悩即菩提だよね!
妻
ん?説明をショートカットした?時空飛んだ感じがするんだけど。
私
さすが!言葉のセンスが素晴らしい!!
私達はどうしても「良いか悪いか」と二つに分けて考えようとしてしまうよね。
でも、そうやって二つに分けるのではなく、様々なことは「表と裏」のように一体になっていると仏教・禅では考えています。
だからこそ、「雲」という煩悩の上に乗っているというのは、煩悩と一体になっている姿にも見えるよね。
妻
ってことは、煩悩と一体になってることが、煩悩即菩提なの?
私
そうなんだよね。自分の中に煩悩があることを受け入れて生きていくことが大切なんだと煩悩即菩提は教えてくれているよね。
妻
うんうん。わかっちゃいるけど、つい目をそむけたくなるところでもあるけどねー
私
まさに! 煩悩をむき出しにするのではなく、かといって目を背けるのでもない。そうしたら雲の上で悠々と過ごせるね。
東光寺ではこのようなイラストの絵葉書を写経会のお土産として差し上げています!
東光寺写経会は
毎月23日 10時~
詳しくはこちらをご覧ください。
- 関連記事
-
- 後悔しないお葬式⑯ 四十九日 (2023/04/01)
- 後悔しないお葬式⑮ 初七日 (2023/03/25)
- 毎週土曜日はインスタの日 【煩悩即菩提】 大丈夫 悩みは幸せのタネだから (2023/03/18)
- 後悔しないお葬式⑭ 焼香 (2023/03/11)
- 後悔しないお葬式⑬ 収骨 (2023/03/04)