後悔しないお葬式⑫ 荼毘 舎利礼文(しゃりらいもん)
火葬場でお唱えするお経 ~亡き人の心と共に生きていくことを願うお経~
【インスタで学ぶ、後悔しないお葬式⑫】
東光寺(臨済宗妙心寺派)では、火葬場で舎利礼文(しゃりらいもん)というお経をお唱えします。
このお経は、お釈迦様の遺骨と墓所を礼拝するお経です。
私は、このお経を火葬場でお唱えするときに、
これからを生きていく私達と、亡くなった方の心が共に生きていくことを願うお経のように感じています。

※ここで紹介している内容は東光寺(臨済宗妙心寺派)で行っているお葬式についてのお話です。宗派や地域によって違いがあることを御了承ください。
毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。
※Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。






妻
今回は【荼毘(だび)】ということだけど、これ、そもそもどういう意味?
私
荼毘(だび)は火葬という意味だよ。 ちなみに「荼」は「茶」ではないよ!
以前、間違えて塔婆に「茶」と書いたお坊さんがいたとか・・・
妻
似てるよね。よくわかる!
荼毘にふす、っていうけど、火葬する、ってことか。難しく考えなくていいんだね。
私
そうだね。難しく考える必要はないけど、葬儀の際にはとっても辛い時間だよね。
妻
うん…
私
私も火葬場へ遺族の方と一緒に行くけど、扉が閉まるときには、とてもじゃないけど言葉はかけられません。
ただ、一生懸命にお経をお唱えすることしかできません。
妻
母のときもよんでもらってたんだろうけど、記憶がないわ。あの場面を記憶から消そうとしてるのかな…
ところでどんなお経をよむ?
私
そうだよね、あまりにもつらい場面だからこそ無意識のうちに記憶から消そうとするのかもしれないね。
禅宗の葬儀・荼毘では舎利礼文(しゃりらいもん)というお経をお唱えすることで、亡くなった大切な方と向き合おうとしているのかもしれないね。
妻
お経の中身を知っていたら、もっと大切にその時間を過ごせたんじゃないかな、と思う。
なので、意味を教えてください!
私
このお経は、「お釈迦様の遺骨と墓所を礼拝する」お経です。
遺骨を一心に礼拝することで、お釈迦様が残された教えを、今を生きる自分自身が受け取ることを願って誓うお経です。
妻
お釈迦様の遺骨!?
私
そうなんです。お釈迦様が亡くなれたとき、今の私達と同じようにお釈迦様も火葬されたんだ。その遺骨は縁のあった周辺の部族に分骨され、それぞれ大きな塔を建てて供養したんだ。
そのお骨や塔を大切にすることは、お釈迦様の教えを大切にするということだよね。
妻
う~ん・・・
私
私達は、大切な方が亡くなればお別れをしなくてはいけません。確かに、肉体とはお別れすることになるけど、亡くなった方の心とお別れをするわけではないよね。
お釈迦様を大切に思う方々がお釈迦様の教えを受け取ったように、私達も亡くなった大切な方から受け取った心と一緒に生きていくことを願って誓う意味が舎利礼文(しゃりらいもん)というお経に込められているように感じています。
妻
さすがお経だね。もっとあの時間をしっかり過ごせばよかったよ…
そしたら、今もまだこんなに悲しみを引きずったりしてないのかな。
私
大切な人を亡くして悲しみを引きずらない人なんていないよ。
でも、供養することや時間が経過することで悲しみだけではなくて、大切な人とこれからも生きていくことができるとお経は伝えようとしてくれていると思うよ。
- 関連記事
-
- 後悔しないお葬式⑭ 焼香 (2023/03/11)
- 後悔しないお葬式⑬ 収骨 (2023/03/04)
- 後悔しないお葬式⑫ 荼毘 舎利礼文(しゃりらいもん) (2023/02/25)
- 毎週土曜日はインスタの日 【涅槃妙心】 安らかな心は 昔から私の中にあった (2023/02/18)
- 後悔しないお葬式⑪ 鼓鈸(くはつ) (2023/02/11)