消し炭の運び方に学ぶ 「苦」との向き合い方

燃やした竹に水をかけた消し炭(けしずみ:)がカゴいっぱいに入っていいます。
このカゴを移動させたい。と思ったら持ち上げるしかありません。
皆さんならどうやって持ち上げますか。
私は服が汚れることを嫌い、カゴが体につかないように手を伸ばして持ち上げて腕と腰を痛めました。
そこで、汚れても良い服に着替えてお腹や足にカゴを密着させて持ち上げてみました。
その結果、体を痛めずに持ち上げることができます。
触れば確実に手や服を汚す消し炭は「苦」と似ているように感じます。
そう考えると、カゴの持ち上げ方と「苦」との向き合い方は同じものかもしれません。
自分が汚れることを嫌って「苦」から中途半端な距離をとって付き合おうとすると、結局自分自身を傷つけることになります。
それよりも「苦」と密着する方が、結果として自分を傷つけずに済むものです。
もちろん、ただ密着すればよいわけではありません。
「苦」との密着の仕方も間違ってはいけません・・・
カゴいっぱいの消し炭を運びながら、そんなことを考えていました・・・・
- 関連記事
-
- 清水に雪が降った!!!!? (2023/02/03)
- 海苔とビル おせんべいと満月 そして 仏と自分 (2023/01/26)
- 消し炭の運び方に学ぶ 「苦」との向き合い方 (2023/01/24)
- どんど焼きで感じる「御縁」 (2023/01/18)
- パンダの絵本が紹介されました【毎日新聞】 (2023/01/17)