大般若 開催報告 【令和5年】

東光寺(静岡市清水区横砂)では毎年1月7日に大般若祈祷会【だいはんにゃきとうえ】を行っています。
大般若祈祷会とは
1300年以上の歴史がある法要です。六百巻にもなる「大般若経」という経典を読み、その功徳によって全ての障害が取り除かれ仏道が成就することを祈る儀式です。
※以前、このブログでも大般若について記事を書かせていただいています。
詳しくはこちらをご覧ください。
毎年20人以上の和尚様、そして100人前後の参加者が一心に祈る法要は素晴らしいものだと感じています。
しかし、残念ながら今年もコロナウイルス感染拡大の影響を考え、これまでのように開催することはできません。
僧侶は力いっぱい大声を出すため飛沫を飛ばしてしまいますし、多くのお参りの方が本堂に入りますので“密”になってしまいます。
そこで、今年も住職と副住職で法要をさせていただき、その後 皆様にお参りをしていただくという方法で開催をいたしました。
例年とは異なる形での開催となりましたが、内容が変わるわけではありません。
声を大にしてお伝えします。
内容は変わりません!!!


山門・玄関・本堂に幕を張り、本堂内も準備をしました。

法要の始まりを鐘で知らせ、いよいよ法要開始です。
法要は般若心経を3回お唱えし、転読【てんどく】を行います。

転読とは特殊なお経の読み方です。
最初にお経の巻数と漢訳をした玄奘三蔵法師のお名前を読み上げます。
その後は経典を左右に3回ずつ前に1回、計7回パラパラとめくり、
「降伏一切大魔最勝成就」(ごうぶくいっさいだいまさいしょうじょうじゅ)
と大きな声で唱えます。この「降伏一切大魔最勝成就」は 一切の悪い心を取り除き、清浄な人間として完成することを誓い、祈る言葉です。

転読後、様々なお経をお唱えし、最後に回向をお唱えし法要は終わりました。
多くの和尚様方と一緒に行う大般若の迫力になれてしまっていると少し寂しいようにも感じますが、今年も大般若の法要を無事に終われたことに感謝しています。
- 関連記事
-
- 写経会開催報告【令和5年1月】 (2023/01/23)
- どんど焼き開催報告 【令和5年】 (2023/01/11)
- 大般若 開催報告 【令和5年】 (2023/01/08)
- 除夜の鐘 竹灯り 開催報告 【令和4年】 (2023/01/05)
- 新年の「坐禅と写経と法話の会」 開催報告 (2023/01/04)