新年の「坐禅と写経と法話の会」 開催報告
初めての場所は緊張します。

令和5年(2023年)、初めての坐禅と写経の会は鏡張りの部屋で行いました。
静岡市の中心部にあるセノバにある静岡朝日テレビカルチャーの1日講座を担当させていただきました。

新年早々に来てくれる人がいるのか心配でしたが、多くの方が御参加くださり、坐禅と写経に親しんでいただきました。

写経はこちらの部屋で行いました。
まだまだ精神的にもバタバタする時期ではありましたが、ゆったりと坐ることができて充実をした時間を過ごすことができました。
そして、改めて
いつでも、どこでも、誰にでもできるのが坐禅だと感じました。
坐禅はお寺でなきゃ意味がない! なんてことはありません。
身体と呼吸と心を調えるのが坐禅です。
時間や場所など関係ありません。
静岡朝日テレビカルチャーの静岡校は一歩外に出れば、多くの方が行き交う繫華街です。
しかし、そんな場所でも、少し工夫をすれば静かに心を落ち着かせることができました。
私はここで、毎月開催の写経とイス坐禅の講座も担当させていただいています。ご興味のある方は、ぜひ一緒に写経や坐禅を体験してみませんか?
詳しくはこちらのホームページを御確認下さい。

令和5年(2023年)、初めての坐禅と写経の会は鏡張りの部屋で行いました。
静岡市の中心部にあるセノバにある静岡朝日テレビカルチャーの1日講座を担当させていただきました。

新年早々に来てくれる人がいるのか心配でしたが、多くの方が御参加くださり、坐禅と写経に親しんでいただきました。

写経はこちらの部屋で行いました。
まだまだ精神的にもバタバタする時期ではありましたが、ゆったりと坐ることができて充実をした時間を過ごすことができました。
そして、改めて
いつでも、どこでも、誰にでもできるのが坐禅だと感じました。
坐禅はお寺でなきゃ意味がない! なんてことはありません。
身体と呼吸と心を調えるのが坐禅です。
時間や場所など関係ありません。
静岡朝日テレビカルチャーの静岡校は一歩外に出れば、多くの方が行き交う繫華街です。
しかし、そんな場所でも、少し工夫をすれば静かに心を落ち着かせることができました。
私はここで、毎月開催の写経とイス坐禅の講座も担当させていただいています。ご興味のある方は、ぜひ一緒に写経や坐禅を体験してみませんか?
詳しくはこちらのホームページを御確認下さい。
- 関連記事
-
- 大般若 開催報告 【令和5年】 (2023/01/08)
- 除夜の鐘 竹灯り 開催報告 【令和4年】 (2023/01/05)
- 新年の「坐禅と写経と法話の会」 開催報告 (2023/01/04)
- 写経会開催報告【令和4年12月】 (2022/12/23)
- 新年の「坐禅と写経と法話の会」 令和5年1月4日 (2022/12/22)