これって坐禅では!? 静岡新聞「学校現場に黙想のススメ」

※クリックすると大きく表示できます。
地元の新聞(静岡新聞)の一面に興味深い記事がありました。
「学校現場に黙想のススメ」
呼吸と心を整える工夫
児童生徒間の暴力行為やいじめの予防策として、県教委は新たに授業前などに目を閉じる「黙想」の普及に取り組む。浜松市の中学校など県西部を中心に長年実施されてきた取り組みで、教育に関する県の会議で外部委員が「呼吸が整い、自分を客観視できる」と取り上げ、賛同した川勝平太知事らが県内全域での実施を求めた。県教委は1月中研修動画を作成し、実践例を学校現場に紹介する。
【記事より】
とのことでした。
声を大にして言いたい!
これって坐禅ですよね!?
いや、違う・・・
これは坐禅です!
「記事の中では”マインドフルネス”という言葉を使っているじゃないか!」
と、いう人がいるかもしれません。
大丈夫です。私には分かりますよ。
現代の公教育のなかで”宗教色”は嫌われますからね、オブラートに包んでいるだけですよね。
でも、正直な意見を言いますと・・・
マインドフルネスでも坐禅でもどちらでもいいです。
若い世代が、身体と呼吸と心を調える習慣を身につけて損をすることなど絶対にないのですから!
- 関連記事
-
- ラジオ マリンパル 禅なはなし 【令和5年1月の原稿】 (2023/01/10)
- 右手にありがとうと言っていますか? (2023/01/02)
- これって坐禅では!? 静岡新聞「学校現場に黙想のススメ」 (2022/12/26)
- 絵本 パンダはどこにいる? 紹介 その2 (2022/12/14)
- パンダはどこにいる? 鎌倉・円覚寺の横田南嶺老師による初めての絵本 (2022/12/12)