除夜の鐘と竹あかり 【開催案内】
東光寺(静岡市清水区横砂)の年末恒例行事になった除夜の鐘と竹灯り、もちろん今年も開催します!

令和4年 除夜の鐘
大晦日12月31日 22時00分~0時30分(1月1日)
東光寺の除夜の鐘はどなたでも撞いていただくことができます。
竹あかり(竹灯り)に照らされた境内で心を落ち着けて静かに鐘をつき、新たな一年をお迎えください。
除夜の鐘は「欲望を追い求めてしまう むさぼりの心 」や「怒りに冷静さを失ってしまう心」などの煩悩(ぼんのう)という邪心を打ち払うと言われています。
1年の最後にいつもより静かな境内で心を落ち着け静かに鐘を撞き、その鐘の音を聞き自らを清め、新たな一年を迎えましょう!
竹灯り(竹ろうそく・竹灯篭)について
■点灯時間
12月29日午後5時~午後9時
12月30日午後5時~午後9時
12月31日午後5時~1月1日午前1時【予定】
■拝観について
点灯時間内(午後5時~午前1時)まででしたら、どなたでも自由にご覧になっていただけます。山門よりお入りください。
竹灯りは東光寺の観音山で増えすぎてしまった竹を活用しようと始めた活動です。
切った竹に灯りを入れて境内を照らし、除夜の鐘を撞きに来られる方を迎えています。
最近では、竹灯りを楽しみにしてくださる方も増えてきています。
仏教では一般的に、灯明【とうみょう】は迷いをうち破る智慧にたとえられます。
お寺の境内に広がる幻想的な景色を楽しみながら1年間を振り返り、迷いや煩悩を打ち破る決意を心に抱き新年をお迎えください。
■駐車場について
東光寺駐車場がございますので、御利用下さい。
※例年は除夜の鐘の開始前後は駐車場が込み合うことがありますので譲り合っての御利用をお願いいたします。
本堂横の駐車場以外にも本堂の北西(スーパータイヨーの横)にも駐車場がございますので御利用下さい。
駐車場地図はこちらです
※タイヨーの駐車場は使用しないでください!
■ボランティア募集について
例年、多くの方にお手伝いいただき境内に竹を並べるなどの作業をしてまいりました。子供達と大人達が世代を超えて「密」になって楽しそうに作業をする姿は美しいものでしたが、今年はボランティアの募集を大きな声で呼びかけることができません。
状況が変わりボランティアを募集し積極的に「密」になって一緒に作業ができるようになることを切に願っています。

令和4年 除夜の鐘
大晦日12月31日 22時00分~0時30分(1月1日)
東光寺の除夜の鐘はどなたでも撞いていただくことができます。
竹あかり(竹灯り)に照らされた境内で心を落ち着けて静かに鐘をつき、新たな一年をお迎えください。
除夜の鐘は「欲望を追い求めてしまう むさぼりの心 」や「怒りに冷静さを失ってしまう心」などの煩悩(ぼんのう)という邪心を打ち払うと言われています。
1年の最後にいつもより静かな境内で心を落ち着け静かに鐘を撞き、その鐘の音を聞き自らを清め、新たな一年を迎えましょう!
竹灯り(竹ろうそく・竹灯篭)について
■点灯時間
12月29日午後5時~午後9時
12月30日午後5時~午後9時
12月31日午後5時~1月1日午前1時【予定】
■拝観について
点灯時間内(午後5時~午前1時)まででしたら、どなたでも自由にご覧になっていただけます。山門よりお入りください。
竹灯りは東光寺の観音山で増えすぎてしまった竹を活用しようと始めた活動です。
切った竹に灯りを入れて境内を照らし、除夜の鐘を撞きに来られる方を迎えています。
最近では、竹灯りを楽しみにしてくださる方も増えてきています。
仏教では一般的に、灯明【とうみょう】は迷いをうち破る智慧にたとえられます。
お寺の境内に広がる幻想的な景色を楽しみながら1年間を振り返り、迷いや煩悩を打ち破る決意を心に抱き新年をお迎えください。
■駐車場について
東光寺駐車場がございますので、御利用下さい。
※例年は除夜の鐘の開始前後は駐車場が込み合うことがありますので譲り合っての御利用をお願いいたします。
本堂横の駐車場以外にも本堂の北西(スーパータイヨーの横)にも駐車場がございますので御利用下さい。
駐車場地図はこちらです
※タイヨーの駐車場は使用しないでください!
■ボランティア募集について
例年、多くの方にお手伝いいただき境内に竹を並べるなどの作業をしてまいりました。子供達と大人達が世代を超えて「密」になって楽しそうに作業をする姿は美しいものでしたが、今年はボランティアの募集を大きな声で呼びかけることができません。
状況が変わりボランティアを募集し積極的に「密」になって一緒に作業ができるようになることを切に願っています。
- 関連記事
-
- 写経会開催報告【令和4年12月】 (2022/12/23)
- 新年の「坐禅と写経と法話の会」 令和5年1月4日 (2022/12/22)
- 除夜の鐘と竹あかり 【開催案内】 (2022/12/21)
- 路上で坐禅 in すこやかなくらし展 (2022/11/27)
- 写経会開催報告【令和4年11月】 (2022/11/23)