成道会(じょうどうえ)特別オンライン坐禅会 開催報告

先日の記事で紹介をさせていただいた、臨済宗青年僧の会のオンライン坐禅会で開催をした『成道会特別坐禅会』の開催報告です。
担当したのは私ではありませんが、裏方として参加させていただき、素晴らしい坐禅会でしたのでご報告させていただきます。
担当は臨済宗青年僧の会のオンライン坐禅会で毎週水曜日を担当する曦(あさひ)宗温和尚様です。
今年は12月8日の成道会が木曜日と言うことで、その前日の12月7日が水曜日でした。
そこで、毎週水曜日を担当する曦和尚様が、「ぜひ、成道会までの時間坐禅会を開催したい」とおっしゃられたので、朝まで坐禅会を行うことになったのです。
開催決定が直前になってしまったため、告知が十分にできなかったのが申し訳なかったのですが、当日は60人以上の方が参加をされ、深夜から明け方にかけても常に50人前後が参加され続けていました。
臘八徹宵夜坐(ろうはつ てっしょう やざ)と名付けられてた坐禅会は
令和4年12月7日(水)21時からの通常通りの坐禅会が終了した22時から始まりました。
お釈迦様が12月1日から8日の朝まで坐禅を続けられて悟りを開かれたことから、禅宗の僧侶は同じ期間に坐禅をすること。
そして12月8日にはお釈迦様が悟りを開かれたことを祝い感謝する法要である成道会が行わること話してくださいました。
そして、いよいよ坐禅です。
25分の坐禅と5分の休憩を繰り返し行いました。
日付が変わった午前0時と午前2時30分に経行(きんひん)が行われました。
これは少し長い休憩ではありません。簡単に言ってしまうと坐禅をしている場所を歩く坐禅です。
足を動かすことで固まった関節や筋肉を柔らかくする効果がありますが、大切なことは姿勢と呼吸をととのえて一歩一歩を大切に歩むことで心が調ってくることを実感することです。
経行後も坐禅は続き、午前5時に坐禅は終了しました。
この後は、曦(あさひ)宗温和尚様がいるお寺(静岡市清水区の東壽院)本堂で行われた成道会の法要にオンラインで参加させていただきました。
厳かな雰囲気の中で、行われた成道会の法要は素晴らしいものでした。
開催をした我々の予想を大きく上回る参加者の数や、参加者からのうれしい感想をいただき、禅の教えだけでなく実践である坐禅が多くの方に求められていることを改めて感じました。
「来年は24時間坐禅会かな!?」
という声も事務局からも出ており、発展性のある坐禅会になりました。
中心となって企画・運営をしてくださった曦(あさひ)宗温和尚様には感謝するばかりです。
今年は日程が合わなかったり、告知が届かずに参加ができなかったという方もいらっしゃるかと思います。
来年の予定は未定ですが、決定したときには臨済宗青年僧の会の
・ホームページ http://www.rinsei.net/
・Twitter https://twitter.com/rinseisou
・Facebook https://www.facebook.com/rinseisou
等でお知らせいたしますので、確認いただくかフォローをしていただくと嬉しいです。
今後も通常通りのオンライン坐禅会は開催を続けていきますので、こちらもどうぞよろしくお願いいたします!

- 関連記事
-
- 「オンラインでもできる」から「オンラインだからできる」 その2 (2022/12/19)
- 「オンラインでもできる」から「オンラインだからできる」 その1 (2022/12/18)
- 成道会(じょうどうえ)特別オンライン坐禅会 開催報告 (2022/12/09)
- 成道会(じょうどうえ)特別オンライン坐禅会のお知らせ (2022/12/06)
- 微笑みと坐禅 (2022/11/30)