毎週土曜日はインスタの日 【自他一如(じたいちにょ)】
【毎週土曜日はインスタの日】
毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。
※Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。
難しいことは分かっている。でも、あなたを私と思うことができたら、きっともっと優しくなれる。
禅は物事を区別することを嫌います。
全てのものが一つなのだと、様々な言葉で伝えようとしています。
自他一如(じたいちにょ)もその一つです。
私とあなたは一つになることができるのです。










妻
今回は勢至菩薩(せいしぼさつ)を描きました!って言われても、あんまりピンとこないよね。
阿弥陀如来(あみだにょらい)の横にいることが多いみたいだけど。
私
そうだね。阿弥陀三尊(あみださんぞん)といって観音菩薩(観音様)と一緒に阿弥陀如来の隣にいらっしゃるよね。
勢至菩薩は迷いと戦いの世界の苦しみから智慧をもって人々を救い、仏道に引き入れ、正しい行いをさせる菩薩様だよね。
妻
だよね、と言われても…へぇ~、って感じです。なんか頭に水瓶がついているのが特徴らしい、というので、そんなものを描き入れて、さらに持たせてみました。完全に創作です。
私
へぇ〜。そうなんだ!勉強になります。なんで水瓶なんだろね?
妻
智慧の水が入ってるんだって。その智慧の水で人々を潤していく、というイメージで描いたんだけど。ま、流れる水は難しくて省きましたけどー
私
ほへぇ〜 なるほど!! また勉強になります。私は迷える人々を仏道に引き入れるという部分に感動していたので水瓶はあまり気にしていませんでした。申し訳ないっす。
妻
どんまい
私
でも、勢至菩薩が迷える人々の心を悪と正義に分けて悪だけを取り去るのではなく、迷いの心ごと仏道に導くところに「自他一如(じたいちにょ)」の心を感じたので、絵葉書にこの言葉を入れてもらいました。
妻
いいんじゃないでしょうか~
私
本当にいいと思っている? あんまし好きな言葉じゃないでしょ!
妻
え?そんなことないよ(笑)
私とあなたは一緒~♪なんてすばらしいことでしょう!!!
私
完全にバカにし始めた・・・
でも、意味はその通りだね。私とあなたは一緒ということだね。区別することなどできないという禅が大切にする根本的な考え方だね。
でも、「そんなわけないじゃん!」とも思っちゃう人も多いよね。
妻
はい。その一人です。
私
それでいいのだ!
妻
バカボンのパパで禅語をぶったぎった!!!破門されるよ。
私
いやいや・・・・ 「そんなわけない」と感じるのは当然です。でも、誰もが御縁という見えない糸でつながっていていると言われれば違和感は覚えないんじゃない?
妻
ご縁を出してこられたら否定しようがないねー。世界は7人でつながってるらしいからね。
私
そうでしょ!それをギュー―――っと凝縮していくと、自他一如って感じにならない?
妻
小さい箱にぎゅんぎゅんに詰められた世界の人々が頭に浮かんだよ。頭の中を見せてあげたい。ちょっとキモイよ。
私
見たくないし、確かに気持ち悪いよね。 なんで気持ち悪いのかと言えば、一人一人に境目があるからなんだよね。自他一如は境目がなく、みんなの心が一つになれることを示す言葉なんだよね。
妻
なるほど!そしたら、イメージが丸いボールの中にマーブル模様の液体が満たされている感じになった。だいぶキレイだよ。見せられないのが残念です(笑)
私
まさに、それだね。それが一つになっていった世界が自他一如だし、私達の心もそうなることができると教えてくれているんだよ。
妻
心が溶けあう感じが自他一如?
私
そう、私とあなたという境目がなくなった感じだよね。でも、実際にそうだと実感するのが難しいのも事実だよね。
どうしても、普段は私と他人という境目がはっきりと見えているから、そこに引っ張られる。そして、その境目が迷いや苦しみの原因になってしまうんだよね。
妻
薄目になって、その境目をぼんやりさせてみたらいいのかな?
私
なるほど、相変わらずぶっ飛んでいて楽しい発想だね。 それでも境目は見えちゃうよね。
私は「あなたを私のように思う」ということが、その第一歩になると思っているよ。
妻
ほんとそれができたらもっと優しくなれるんだろうなー
私
難しいとは思うけれども、とっても大切なことだよね。
きっと、勢至菩薩も「できるよ!」と背中を押してくれているよ。
妻
勢至菩薩をもっと細目で描けばよかったー。なんてね。
私
・・・
東光寺ではこのイラストの絵葉書を写経会のお土産として差し上げています!
東光寺ではこのようなイラストの絵葉書を写経会のお土産として差し上げています!
東光寺写経会は
毎月23日 10時~
詳しくはこちらをご覧ください。
毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。
※Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。
難しいことは分かっている。でも、あなたを私と思うことができたら、きっともっと優しくなれる。
禅は物事を区別することを嫌います。
全てのものが一つなのだと、様々な言葉で伝えようとしています。
自他一如(じたいちにょ)もその一つです。
私とあなたは一つになることができるのです。










妻
今回は勢至菩薩(せいしぼさつ)を描きました!って言われても、あんまりピンとこないよね。
阿弥陀如来(あみだにょらい)の横にいることが多いみたいだけど。
私
そうだね。阿弥陀三尊(あみださんぞん)といって観音菩薩(観音様)と一緒に阿弥陀如来の隣にいらっしゃるよね。
勢至菩薩は迷いと戦いの世界の苦しみから智慧をもって人々を救い、仏道に引き入れ、正しい行いをさせる菩薩様だよね。
妻
だよね、と言われても…へぇ~、って感じです。なんか頭に水瓶がついているのが特徴らしい、というので、そんなものを描き入れて、さらに持たせてみました。完全に創作です。
私
へぇ〜。そうなんだ!勉強になります。なんで水瓶なんだろね?
妻
智慧の水が入ってるんだって。その智慧の水で人々を潤していく、というイメージで描いたんだけど。ま、流れる水は難しくて省きましたけどー
私
ほへぇ〜 なるほど!! また勉強になります。私は迷える人々を仏道に引き入れるという部分に感動していたので水瓶はあまり気にしていませんでした。申し訳ないっす。
妻
どんまい
私
でも、勢至菩薩が迷える人々の心を悪と正義に分けて悪だけを取り去るのではなく、迷いの心ごと仏道に導くところに「自他一如(じたいちにょ)」の心を感じたので、絵葉書にこの言葉を入れてもらいました。
妻
いいんじゃないでしょうか~
私
本当にいいと思っている? あんまし好きな言葉じゃないでしょ!
妻
え?そんなことないよ(笑)
私とあなたは一緒~♪なんてすばらしいことでしょう!!!
私
完全にバカにし始めた・・・
でも、意味はその通りだね。私とあなたは一緒ということだね。区別することなどできないという禅が大切にする根本的な考え方だね。
でも、「そんなわけないじゃん!」とも思っちゃう人も多いよね。
妻
はい。その一人です。
私
それでいいのだ!
妻
バカボンのパパで禅語をぶったぎった!!!破門されるよ。
私
いやいや・・・・ 「そんなわけない」と感じるのは当然です。でも、誰もが御縁という見えない糸でつながっていていると言われれば違和感は覚えないんじゃない?
妻
ご縁を出してこられたら否定しようがないねー。世界は7人でつながってるらしいからね。
私
そうでしょ!それをギュー―――っと凝縮していくと、自他一如って感じにならない?
妻
小さい箱にぎゅんぎゅんに詰められた世界の人々が頭に浮かんだよ。頭の中を見せてあげたい。ちょっとキモイよ。
私
見たくないし、確かに気持ち悪いよね。 なんで気持ち悪いのかと言えば、一人一人に境目があるからなんだよね。自他一如は境目がなく、みんなの心が一つになれることを示す言葉なんだよね。
妻
なるほど!そしたら、イメージが丸いボールの中にマーブル模様の液体が満たされている感じになった。だいぶキレイだよ。見せられないのが残念です(笑)
私
まさに、それだね。それが一つになっていった世界が自他一如だし、私達の心もそうなることができると教えてくれているんだよ。
妻
心が溶けあう感じが自他一如?
私
そう、私とあなたという境目がなくなった感じだよね。でも、実際にそうだと実感するのが難しいのも事実だよね。
どうしても、普段は私と他人という境目がはっきりと見えているから、そこに引っ張られる。そして、その境目が迷いや苦しみの原因になってしまうんだよね。
妻
薄目になって、その境目をぼんやりさせてみたらいいのかな?
私
なるほど、相変わらずぶっ飛んでいて楽しい発想だね。 それでも境目は見えちゃうよね。
私は「あなたを私のように思う」ということが、その第一歩になると思っているよ。
妻
ほんとそれができたらもっと優しくなれるんだろうなー
私
難しいとは思うけれども、とっても大切なことだよね。
きっと、勢至菩薩も「できるよ!」と背中を押してくれているよ。
妻
勢至菩薩をもっと細目で描けばよかったー。なんてね。
私
・・・
東光寺ではこのイラストの絵葉書を写経会のお土産として差し上げています!
東光寺ではこのようなイラストの絵葉書を写経会のお土産として差し上げています!
東光寺写経会は
毎月23日 10時~
詳しくはこちらをご覧ください。
- 関連記事
-
- 毎週土曜日はインスタの日 【後悔しないお葬式2 枕経】 (2022/11/05)
- 毎週土曜日はインスタの日 【後悔しないお葬式1】 (2022/10/29)
- 毎週土曜日はインスタの日 【自他一如(じたいちにょ)】 (2022/10/22)
- 般若心経51 菩提薩婆訶 【ぼじそわか】【毎週土曜日はインスタの日】 (2022/10/16)
- 般若心経㊿ 波羅羯諦 【はらそうぎゃてい】【毎週土曜日はインスタの日】 (2022/10/08)