fc2ブログ

土砂が流れ込んだときにやってはいけないこと


床上浸水を経験しました。

保育園の全フロアが浸水しました。

きれいな水に浸かるなら被害は少ないかもしれませんが、流れ込むのは泥水です。


水が引いた後に、滑る泥に覆われている教室や廊下、グランドを見たときに

「泥をなんとかしなくては!」

と考えました。

そして、迷うことなく泥水をキレイにしました・・・


その方法が間違っていることに気がついたのは2週間後でした。


少しでも早くにベタベタの泥(泥水)をキレイにしたい一心で、普段から雨水が流れ込むグランドの排水溝に泥水を流し続きました。


1週間後、保育園はなんとか元の姿に戻りました。


保育園の再開を喜んだ1週間後、つまり土砂が流れ込んでから2週間たったとき、久しぶりにまとまった雨が降ったのです。


そこで、初めて自分の行動を後悔しました。



600排水溝に泥は流してはいけない14

雨が流れないのです・・・



600排水溝に泥は流してはいけない13

理由は簡単。排水溝がつまっているのです・・・




600排水溝に泥は流してはいけない1



600排水溝に泥は流してはいけない12


急遽、排水用のポンプを購入して対応し、水を抜き出した後に排水溝を確認すると泥などでしっかりと詰まっています・・・



しかも、排水溝の上部はコンクリート、その上にゴムが貼られているので、素人では対応できません・・・・


プロに依頼することになりました。




教訓

あせっていても泥は排水溝に流してはいけません
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる