講座・住職学の申し込み期限が迫っています【その4 講座紹介 提唱】
講座・住職学で何を学ぶのか
40年前に臨済宗青年僧の会が発足したとき、機関紙・不二に掲載された一文です。
この言葉の前後には
「多様な価値観に振りまわされない真の価値観を見出すことの大切さ」についても言及しています。
40年と言う月日が経っても、色あせることのない大切な言葉です。
現状維持ではなく進歩し続けるためには”真の価値観”を見出さなくてはいけないのです。
その”真の価値観”を示して下さるのが、講座・住職学での臨済宗妙心寺派管長の小倉宗俊老大師の提唱(修行者に向かって、祖師の語録や古則中より宗要(宗旨)を提起し唱導すること。講座と同義)ではないでしょうか。

参加申し込みや詳細はホームページをご覧ください。
※心苦しいのですが、”僧侶の勉強会”とさせていただいていますので、僧侶や僧侶を目指す方、寺族等、お寺と関りがある方しかお申し込みできません。ご了承ください。
「伝統・宗派・本山・行政・地域性・年令をも時には超えなくてはならないこともある。現状維持を続けるのみで満足している者には進歩も自由も、宗教すらないと思う。」
40年前に臨済宗青年僧の会が発足したとき、機関紙・不二に掲載された一文です。
この言葉の前後には
「多様な価値観に振りまわされない真の価値観を見出すことの大切さ」についても言及しています。
40年と言う月日が経っても、色あせることのない大切な言葉です。
現状維持ではなく進歩し続けるためには”真の価値観”を見出さなくてはいけないのです。
その”真の価値観”を示して下さるのが、講座・住職学での臨済宗妙心寺派管長の小倉宗俊老大師の提唱(修行者に向かって、祖師の語録や古則中より宗要(宗旨)を提起し唱導すること。講座と同義)ではないでしょうか。

参加申し込みや詳細はホームページをご覧ください。
※心苦しいのですが、”僧侶の勉強会”とさせていただいていますので、僧侶や僧侶を目指す方、寺族等、お寺と関りがある方しかお申し込みできません。ご了承ください。
- 関連記事
-
- 専門家の眼 (2022/10/25)
- 土砂が流れ込んだときにやってはいけないこと (2022/10/17)
- 講座・住職学の申し込み期限が迫っています【その4 講座紹介 提唱】 (2022/10/13)
- 講座・住職学の申し込み期限が迫っています【その3 講座紹介 内藤いづみ氏】 (2022/10/11)
- 講座・住職学の申し込み期限が迫っています (2022/10/09)