初めての高座台設営 【お寺で落語】
昨日の記事で紹介をしたように、東光寺に落語家の柳家かゑるさんをお迎えし、落語会を行うことができました。
※当日の様子はこちらをごらんください。
落語と言え高座台。
当然「高座台」を用意しなくてはいけません。
しかし、東光寺には高座台がありません。
事前の打ち合わせで、柳家かゑるさんにそのことを伝えると「あるもので作っていただければ大丈夫ですよ」連と温かい言葉をいただきました。
その温かい言葉を真に受けて”あるもの”だけで作った高座台がこちらです。

【材料】は

事務机 2つ
毛氈(もうせん)適量
ゴザ 適量
脚立
ガムテープ(赤)
だけ・・・・
【作り方】は

1.ゴザを敷きます。

2.次にゴザの上に毛氈を敷きました。

3.その上に事務机を設置し、

4.机一つでは狭いので事務机を追加しました。

5.事務机の周囲を毛氈で巻きます。

6.毛氈の長さが足りないので、追加しました。

7.上部にも毛氈を敷き、

8.座布団を置きます。

9.後ろには登っていただくための脚立を設置しました。

当日は、できの良くない高座台にも関わらず、嫌な顔をせずに落語をしてくださった柳家かゑるさんに、ただただ感謝しております。
※当日の様子はこちらをごらんください。
落語と言え高座台。
当然「高座台」を用意しなくてはいけません。
しかし、東光寺には高座台がありません。
事前の打ち合わせで、柳家かゑるさんにそのことを伝えると「あるもので作っていただければ大丈夫ですよ」連と温かい言葉をいただきました。
その温かい言葉を真に受けて”あるもの”だけで作った高座台がこちらです。

【材料】は

事務机 2つ
毛氈(もうせん)適量
ゴザ 適量
脚立
ガムテープ(赤)
だけ・・・・
【作り方】は

1.ゴザを敷きます。

2.次にゴザの上に毛氈を敷きました。

3.その上に事務机を設置し、

4.机一つでは狭いので事務机を追加しました。

5.事務机の周囲を毛氈で巻きます。

6.毛氈の長さが足りないので、追加しました。

7.上部にも毛氈を敷き、

8.座布団を置きます。

9.後ろには登っていただくための脚立を設置しました。

当日は、できの良くない高座台にも関わらず、嫌な顔をせずに落語をしてくださった柳家かゑるさんに、ただただ感謝しております。
- 関連記事
-
- 対談のご縁をいただきました。 (2022/09/14)
- 【お知らせ】 清水の街中(!?)で写経体験 (2022/09/06)
- 初めての高座台設営 【お寺で落語】 (2022/08/31)
- いつでも どこでも 坐禅体験 (2022/07/29)
- 毎年恒例 本堂の衣替え【夏の子供坐禅会】 (2022/07/20)