毎週土曜日はインスタの日 雪を担って古井を埋む 【ゆきを にのうて せいを うずむ】
【毎週土曜日はインスタの日】
毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。
※Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。
写経会で配布する絵葉書を作成しました。
今回は
雪を担って古井を埋む 【ゆきを にのうて せいを うずむ】
と言う禅語を紹介したくて、妻に弥勒菩薩を描いてもらい、
今日のがんばりがいつ実を結ぶかなんてわからない。だからこそやり続ける。
という言葉を加えました。
この絵葉書について妻と会話をして、その内容をインスタにアップしました。









妻
あのさー、インスタって2枚目は見ない、っていう人結構多いっぽい。
だったら2人のこの会話、ムダじゃない…?
私
そう思うよね。「誰も見ていないのやってて意味あるのかな!?」って感じるよね。
妻
もういらなくない?辞めてみよっか?
私
う〜ん。辞めたい気持ちはよく分かるよ。坐禅会を開催しても誰もこないと辞めたくなるよね。
妻
じゃ、ぜーんぶ辞めちゃおっ!
私
いいね!相変わらず軽いね!!軽快だ!!!
辞めたくなるけど「坐禅会に誰も来なかったら1人で坐禅をすればいい」という名言を聞いてから坐禅会を始めたのでやめられません!
妻
厳しーね。心が折れるよー
私
そう思うこともあるけど、そんなときに「雪を担って古井を埋む」っていう禅語を思い出すんだよね。
妻
これ、どういう意味?
私
「雪を になって せいを うずむ」 と読みます。
雪を運んで来て井戸を埋めようとすることです。一見すると無駄なことに見えるけど、無駄な努力を敢えて行うことの尊さを示す言葉だよ。
妻
ムダだとわかっててやることは尊いじゃなくて、バカなのでは?
私
無駄かどうかを考えないで、目の前のことに取り組むことの大切さを教えてくれる言葉だよ。
妻
ムダかどうかを考えない、ってこと自体が無理だなー…費用対効果とか考えたくなっちゃう。
私
そう思うよね〜、分かります。私もそう思っていました。でも、元横綱千代の富士が
「今日いい稽古をしたからって明日強くなるわけじゃない。でも、その稽古は2年先、3年先に必ず報われる。 自分を信じてやるしかない。大切なのは信念だよ。」
って言っているのを知って考え方が変わったね。
妻
千代の富士のことばで悟ったのね!!やっぱ結果を出している人のことばは重みがある。
私
悟ったなどとたいそうな言葉は使えません。
感動したのです。
言葉に説得力があるよね。
妻
感動したっ!(小泉さん風で)
私
微妙に古い・・・
年代が分かるね。
千代の富士関は2,3年と言ったけど、これを56億7千万年続けているのが、今回描いてもらった弥勒菩薩なんだよね。
妻
菩薩はレベルが違い過ぎるわっ
私
相変わらず軽い! 菩薩に失礼!!
その姿を見て、私達自身が何を感じてどう変わるのかが大切です。
妻
ウーーん
そだねー。56億年とかは続けられないけど、インスタを1回、1回を真面目にやっていくよ。あ、真面目かどうかはわからんけど(笑)
私
素晴らしい!
妻
でもやっぱ報われたーーーい
私
ほんとにわかってるのかな…
東光寺ではこのようなイラストの絵葉書を写経会のお土産として差し上げています!
東光寺写経会は
毎月23日 10時~
詳しくはこちらをご覧ください。
毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。
※Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。
写経会で配布する絵葉書を作成しました。
今回は
雪を担って古井を埋む 【ゆきを にのうて せいを うずむ】
と言う禅語を紹介したくて、妻に弥勒菩薩を描いてもらい、
今日のがんばりがいつ実を結ぶかなんてわからない。だからこそやり続ける。
という言葉を加えました。
この絵葉書について妻と会話をして、その内容をインスタにアップしました。









妻
あのさー、インスタって2枚目は見ない、っていう人結構多いっぽい。
だったら2人のこの会話、ムダじゃない…?
私
そう思うよね。「誰も見ていないのやってて意味あるのかな!?」って感じるよね。
妻
もういらなくない?辞めてみよっか?
私
う〜ん。辞めたい気持ちはよく分かるよ。坐禅会を開催しても誰もこないと辞めたくなるよね。
妻
じゃ、ぜーんぶ辞めちゃおっ!
私
いいね!相変わらず軽いね!!軽快だ!!!
辞めたくなるけど「坐禅会に誰も来なかったら1人で坐禅をすればいい」という名言を聞いてから坐禅会を始めたのでやめられません!
妻
厳しーね。心が折れるよー
私
そう思うこともあるけど、そんなときに「雪を担って古井を埋む」っていう禅語を思い出すんだよね。
妻
これ、どういう意味?
私
「雪を になって せいを うずむ」 と読みます。
雪を運んで来て井戸を埋めようとすることです。一見すると無駄なことに見えるけど、無駄な努力を敢えて行うことの尊さを示す言葉だよ。
妻
ムダだとわかっててやることは尊いじゃなくて、バカなのでは?
私
無駄かどうかを考えないで、目の前のことに取り組むことの大切さを教えてくれる言葉だよ。
妻
ムダかどうかを考えない、ってこと自体が無理だなー…費用対効果とか考えたくなっちゃう。
私
そう思うよね〜、分かります。私もそう思っていました。でも、元横綱千代の富士が
「今日いい稽古をしたからって明日強くなるわけじゃない。でも、その稽古は2年先、3年先に必ず報われる。 自分を信じてやるしかない。大切なのは信念だよ。」
って言っているのを知って考え方が変わったね。
妻
千代の富士のことばで悟ったのね!!やっぱ結果を出している人のことばは重みがある。
私
悟ったなどとたいそうな言葉は使えません。
感動したのです。
言葉に説得力があるよね。
妻
感動したっ!(小泉さん風で)
私
微妙に古い・・・
年代が分かるね。
千代の富士関は2,3年と言ったけど、これを56億7千万年続けているのが、今回描いてもらった弥勒菩薩なんだよね。
妻
菩薩はレベルが違い過ぎるわっ
私
相変わらず軽い! 菩薩に失礼!!
その姿を見て、私達自身が何を感じてどう変わるのかが大切です。
妻
ウーーん
そだねー。56億年とかは続けられないけど、インスタを1回、1回を真面目にやっていくよ。あ、真面目かどうかはわからんけど(笑)
私
素晴らしい!
妻
でもやっぱ報われたーーーい
私
ほんとにわかってるのかな…
東光寺ではこのようなイラストの絵葉書を写経会のお土産として差し上げています!
東光寺写経会は
毎月23日 10時~
詳しくはこちらをご覧ください。
- 関連記事
-
- 般若心経㊾ 波羅羯諦 【はらぎゃてい】【毎週土曜日はインスタの日】 (2022/09/03)
- 般若心経㊽ 羯諦 (ぎゃてい)【毎週土曜日はインスタの日】 (2022/08/27)
- 毎週土曜日はインスタの日 雪を担って古井を埋む 【ゆきを にのうて せいを うずむ】 (2022/08/20)
- お盆 【毎週土曜日はインスタの日】 (2022/08/13)
- 般若心経㊼ 即説呪日 (そくせつしゅわつ)【毎週土曜日はインスタの日】 (2022/08/06)