禅語って何? 【断捨離って放下著【ほうげじゃく】ですか? その2】

先日の記事で
断捨離って放下著【ほうげじゃく】ですか?
という質問に対する答えを書きました。
※記事はこちらです。
その中で、
断捨離と放下著【ほうげじゃく】の違いについて
断捨離は「自分のものを捨てる」ことであり、
放下著【ほうげじゃく】は「自分のもの」という概念を捨てるのです。
「自分のもの」とは「自我」などと表現される煩悩や執着の原因です。
もちろん、断捨離をすることで煩悩や執着の原因となる「自我」を捨てることができるならば、放下著と同じなのですが、「自分の生活が豊かになる・自分のために」と“自分”がついているようなら『断捨離と放下著は違う意味』と答えるしかないと私は思います。
と、紹介しました。
しかし、この部分は補足が必要です。
最初の質問は
断捨離って放下著【ほうげじゃく】ですか?
と言うものです。この質問は言い換えると
断捨離って禅の教えですか?
とも言えます。
では、禅語とは何でしょうか。
禅の教えを端的に表現したものが禅語と言われています。
修行を積まれた僧侶が、禅の教えを、それぞれの言葉で表現をしたのが禅語ですので、必然的に禅語は非常に多くなります。
禅語の辞書のような書物を開けば最初に紹介されるのは
「阿(あ)」
であったり
「一(いち)」
であったりします。
では、日常で使われている「一」が全て禅語なのかと言えば、そうではありません。
「一」を発したらときの状況などによって解釈は異なります。
同様に断捨離も、断捨離によって煩悩や執着の原因となる「自我」を取り去るような表現をすれば禅の教えを端的に示した言葉になるのかもしれません。
- 関連記事
-
- オンライン坐禅会 法話 照顧脚下【しょうこきゃっか】 (2022/10/18)
- 薩埵峠と「草木国土 悉皆成仏」 (2022/09/07)
- 禅語って何? 【断捨離って放下著【ほうげじゃく】ですか? その2】 (2022/07/22)
- 断捨離って放下著【ほうげじゃく】ですか? (2022/07/21)
- 私達の心には柔軟性がある 柔軟心【にゅうなんしん】その2 (2022/07/17)