毎年恒例 本堂の衣替え【夏の子供坐禅会】
5月に「本堂の衣替え」と言ってストーブをしまって扇風機を出しました。
※そのときの様子はこちらをご覧ください。
「本堂の衣替え」は5月に扇風機を出すだけではありません。
毎年7月にも「本堂の衣替え」をしています。
何をするのかと言いますと、障子を外しています。

冷房がない東光寺(静岡市清水区横砂)の本堂でたくさんの方に参加していただくお施餓鬼という法要や子供坐禅会を開催する際には風通しが大切です。
風通しを良くするためには壁を減らすことが重要です。
そのため、毎年7月になると窓際の障子をできるだけ外すようにしています。
これで、もうすぐ始まる夏の行事の準備が1つできました。

※子供坐禅会(みんなの坐禅会)についてはこちらをご覧ください。
※そのときの様子はこちらをご覧ください。
「本堂の衣替え」は5月に扇風機を出すだけではありません。
毎年7月にも「本堂の衣替え」をしています。
何をするのかと言いますと、障子を外しています。

冷房がない東光寺(静岡市清水区横砂)の本堂でたくさんの方に参加していただくお施餓鬼という法要や子供坐禅会を開催する際には風通しが大切です。
風通しを良くするためには壁を減らすことが重要です。
そのため、毎年7月になると窓際の障子をできるだけ外すようにしています。
これで、もうすぐ始まる夏の行事の準備が1つできました。

※子供坐禅会(みんなの坐禅会)についてはこちらをご覧ください。
- 関連記事
-
- 初めての高座台設営 【お寺で落語】 (2022/08/31)
- いつでも どこでも 坐禅体験 (2022/07/29)
- 毎年恒例 本堂の衣替え【夏の子供坐禅会】 (2022/07/20)
- 今年は季節の移り変わりが早いように感じます (2022/07/19)
- 花が咲いていない庭に花を咲かせる (2022/07/04)