1km先の川の底
先日、強い雨が降りました。
その際に裏の水路があふれてしまいました。

東光寺の境内にある保育園も危うく浸水しそうになるほどでした。

裏の水路は数年に一度は台風や、ゲリラ豪雨などの際にあふれそうになります。
以前も保育園は浸水を経験しているので、今回も
「また、浸水するのかもしれない!? なんでここの水路はあふれるんだ!」
と腹立たしい気持ちになりました。
しかし、雨が止むと驚くほどの速さで水路の水位が下がっていきました。

数時間後には驚くほどすっきりとしています。
実は、数年前に大雨が降った際にこの一帯が浸水することがありました。
その時に、多くの方が御尽力をされて、この水路を含めて多くの場所で水の流れが良くなっていたのです。
その方法とは、この水路の約1km先の川の底を掘るというものです。
詳しく書くと長くなるのですが、今回の大雨で保育園が浸水せずに済んだのは、1km先の川の底が深くなったからなのです。
そんな、大切なことを忘れて「なんでここの水路はあふれるんだ!」と言って腹を立てていた自分が恥ずかしい・・・
誰かのおかげで、今の自分がある
当たり前のことを見失っていたことを、ただただ反省する出来事でした。
その際に裏の水路があふれてしまいました。

東光寺の境内にある保育園も危うく浸水しそうになるほどでした。

裏の水路は数年に一度は台風や、ゲリラ豪雨などの際にあふれそうになります。
以前も保育園は浸水を経験しているので、今回も
「また、浸水するのかもしれない!? なんでここの水路はあふれるんだ!」
と腹立たしい気持ちになりました。
しかし、雨が止むと驚くほどの速さで水路の水位が下がっていきました。

数時間後には驚くほどすっきりとしています。
実は、数年前に大雨が降った際にこの一帯が浸水することがありました。
その時に、多くの方が御尽力をされて、この水路を含めて多くの場所で水の流れが良くなっていたのです。
その方法とは、この水路の約1km先の川の底を掘るというものです。
詳しく書くと長くなるのですが、今回の大雨で保育園が浸水せずに済んだのは、1km先の川の底が深くなったからなのです。
そんな、大切なことを忘れて「なんでここの水路はあふれるんだ!」と言って腹を立てていた自分が恥ずかしい・・・
誰かのおかげで、今の自分がある
当たり前のことを見失っていたことを、ただただ反省する出来事でした。
- 関連記事
-
- アジサイの花の色 と 無分別 (2022/06/08)
- グアバの花 (2022/06/06)
- 1km先の川の底 (2022/05/30)
- とっさに出てしまう専門用語 (2022/05/30)
- 猫の導師 (2022/05/25)