仏道無上誓願成 【ぶつどう むじょう せいがんじょう】
【毎週土曜日はインスタの日】
毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。
※Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。
今回も、妻の質問に答える形で話を進め見ました。










妻
今週は月1回の絵葉書です♪
何を描いたかというと…『仏道無上誓願成 (ぶつどう むじょう せいがんじょう)』
四弘誓願文(しぐせいがんもん)というお経の最後の部分です。
私
修行の道に 終わりはないが やりとげることを 誓います
って部分だね。
妻
終わりがないものをひたすらやり続ける、ってかなりキツイ…
終わりがあるからがんばれる、ってこともあるよね。
私
終わりがないって、難しいよね。続けられる人と苦しくなる人との違いってなんだろう?
妻
あ!!!!!
好きなことなら終わりがなくても続けられる!!!
むしろ終わらないで~。って感じにすらなる。
私
だよね。仏教の言葉も「~してはいけない」と書かれているけど、「~できるはずがない」って受け取ることができると、続けられることが多いよね。
妻
う~んスタンプ
わかるような、わからないような…
私
「盗んではいけない」だと自分の欲をずーっと抑えなきゃいけないって大変そうだけど、「相手が大切にしている気持ちに気がついたら、盗むことなんてできるはずはない」だと、一度気がつけばそのまま続けられるよね。仏教の教えは”気づき”を大切にしているんだよ。
妻
続けるには、なにかしらの気づきが必要ってこと?
私
そうだね。”気づき”は喜びだから、喜びがあれば自然に続けていくことができるよね。
妻
気づきは喜びかぁ。
私
悟りとか仏心とか”気づき”とか難しい言葉だとピンとこないけど、私はこのあたりの言葉を「あ~、ありがたい」だと教えてもらって、すごく納得したよ。”気づき”は”生活の知恵”ではなくて
悟り = 仏心 = 気づき = あ~、ありがたい
ってことなんだよね。だから気づきそのものがありがたく、喜びでもあるんだよ。
妻
で、この話と『仏道無上誓願成』はどうつながってくる?
私
最初にあなたは「終わりがないものをひたすらやり続ける、ってかなりキツイ… 終わりがあるからがんばれる、ってこともあるよね。」と言ったよね。
『仏道無上誓願成』は、修行を続けることを願い誓う大切な言葉だよ。どうしたら続けられるのか。終わりがあるかないかを考えるのではなく、”ありがたいと思える気づき”があれば、自然に続けられますよという部分につながってくると信じています。
妻
”ありがたいと思える気づき”がまだない私みたいな凡人はどうしたらいい?
私
信じられる人のおすすめを実際にやってみることが良いと思うよ。”ありがたいと思える気づき”は自分を信じることにつながるけど、そこが難しいなら、誰か信じることができる人と同じことをしてみることをおすすめします。お坊さんも、お釈迦様と同じことをするもんね!
妻
なかなか簡単に言いますね~
それって結局坐禅とかってこと?
私
お坊さんならね。私はお釈迦様を信じているから坐禅をするだけで、どんな世界でも他に信じるものがある人は、その人と同じことをすることが最初の一歩になるよね。
妻
終わらない歌を歌おう~♪ってブルーハーツの気分で行こうかな
私
それ、大事だよね。
終わらない歌を歌おう 僕や君や彼等のため
終わらない歌を歌おう 明日には笑えるように
だもんね。自分や相手のために続けるという修行が、明日には笑えるという悟り(気づき)になるもんね。
その途中には、「やればやるほど自分の足りなさを知る」という感情に襲われるけど、信じられる人のおすすめなら「やめられるはずがない」って気持ちで続けられるよね。
これが仏道無上誓願成だよね。
妻
やっと落ち着いた気がします。ほんとは藤井総太くんの話とかしたかったんだけどな…
私
確かに、それじゃぁ初の「続きは また来週」ってことで(笑)
妻
お疲れさまでしたm(__)m
東光寺ではこのようなイラストの絵葉書を写経会のお土産として差し上げています!
東光寺写経会は
毎月23日 10時~
詳しくはプロフィールトップのブログ、もしくは清水区 東光寺で検索してください。
【インスタで味わう仏教の教え】
毎週土曜日、更新です♪
毎週土曜曜日にインスタ(Instagram・インスタグラム)を更新し、その内容をブログにも掲載しています。
※Instagram(インスタ・インスタグラム)はこちらです
※これまでの記事はこちらです。
今回も、妻の質問に答える形で話を進め見ました。










妻
今週は月1回の絵葉書です♪
何を描いたかというと…『仏道無上誓願成 (ぶつどう むじょう せいがんじょう)』
四弘誓願文(しぐせいがんもん)というお経の最後の部分です。
私
修行の道に 終わりはないが やりとげることを 誓います
って部分だね。
妻
終わりがないものをひたすらやり続ける、ってかなりキツイ…
終わりがあるからがんばれる、ってこともあるよね。
私
終わりがないって、難しいよね。続けられる人と苦しくなる人との違いってなんだろう?
妻
あ!!!!!
好きなことなら終わりがなくても続けられる!!!
むしろ終わらないで~。って感じにすらなる。
私
だよね。仏教の言葉も「~してはいけない」と書かれているけど、「~できるはずがない」って受け取ることができると、続けられることが多いよね。
妻
う~んスタンプ
わかるような、わからないような…
私
「盗んではいけない」だと自分の欲をずーっと抑えなきゃいけないって大変そうだけど、「相手が大切にしている気持ちに気がついたら、盗むことなんてできるはずはない」だと、一度気がつけばそのまま続けられるよね。仏教の教えは”気づき”を大切にしているんだよ。
妻
続けるには、なにかしらの気づきが必要ってこと?
私
そうだね。”気づき”は喜びだから、喜びがあれば自然に続けていくことができるよね。
妻
気づきは喜びかぁ。
私
悟りとか仏心とか”気づき”とか難しい言葉だとピンとこないけど、私はこのあたりの言葉を「あ~、ありがたい」だと教えてもらって、すごく納得したよ。”気づき”は”生活の知恵”ではなくて
悟り = 仏心 = 気づき = あ~、ありがたい
ってことなんだよね。だから気づきそのものがありがたく、喜びでもあるんだよ。
妻
で、この話と『仏道無上誓願成』はどうつながってくる?
私
最初にあなたは「終わりがないものをひたすらやり続ける、ってかなりキツイ… 終わりがあるからがんばれる、ってこともあるよね。」と言ったよね。
『仏道無上誓願成』は、修行を続けることを願い誓う大切な言葉だよ。どうしたら続けられるのか。終わりがあるかないかを考えるのではなく、”ありがたいと思える気づき”があれば、自然に続けられますよという部分につながってくると信じています。
妻
”ありがたいと思える気づき”がまだない私みたいな凡人はどうしたらいい?
私
信じられる人のおすすめを実際にやってみることが良いと思うよ。”ありがたいと思える気づき”は自分を信じることにつながるけど、そこが難しいなら、誰か信じることができる人と同じことをしてみることをおすすめします。お坊さんも、お釈迦様と同じことをするもんね!
妻
なかなか簡単に言いますね~
それって結局坐禅とかってこと?
私
お坊さんならね。私はお釈迦様を信じているから坐禅をするだけで、どんな世界でも他に信じるものがある人は、その人と同じことをすることが最初の一歩になるよね。
妻
終わらない歌を歌おう~♪ってブルーハーツの気分で行こうかな
私
それ、大事だよね。
終わらない歌を歌おう 僕や君や彼等のため
終わらない歌を歌おう 明日には笑えるように
だもんね。自分や相手のために続けるという修行が、明日には笑えるという悟り(気づき)になるもんね。
その途中には、「やればやるほど自分の足りなさを知る」という感情に襲われるけど、信じられる人のおすすめなら「やめられるはずがない」って気持ちで続けられるよね。
これが仏道無上誓願成だよね。
妻
やっと落ち着いた気がします。ほんとは藤井総太くんの話とかしたかったんだけどな…
私
確かに、それじゃぁ初の「続きは また来週」ってことで(笑)
妻
お疲れさまでしたm(__)m
東光寺ではこのようなイラストの絵葉書を写経会のお土産として差し上げています!
東光寺写経会は
毎月23日 10時~
詳しくはプロフィールトップのブログ、もしくは清水区 東光寺で検索してください。
【インスタで味わう仏教の教え】
毎週土曜日、更新です♪
- 関連記事