石だらけの畑で、フカフカの畝(うね)を作る方法
昨日の記事でも紹介をしましたが、なんとも珍しいことに畑のネタが続きます・・・
お寺の境内には保育園があります。
私も事務職員として勤務しています。
その保育園には徒歩数分の場所に「子供の畑」があります。
”畑”と名乗っていますが、元々はトラックなどの駐車場として使われていた場所とのこと・・・
石だらけの畑です。
石だらけと言うよりも、石に土が混じっていると言っても過言ではありません・・・・

ですから、何を育てるのにしても石拾いは必須です。

今年もサツマイモを育てようと、せっせとフルイを使っているときに、石だらけの畑で、フカフカの畝(うね)を作る方法を発見しました。
と、言うよりもなぜ今まで気がつかなかったのか・・・

当たり前ですが、土をふるいにかけると土と石に分かれます。

何も考えずにふるいを使っていましたが、よく見ると下に落ちた土が畝のような形になっていました。
あ、これをつなげれば畝になる!
ということで、
向きを変えました。

後はふるいをかけては移動するだけです。
移動するだけ・・・・
欠点は
大量の石があるので、なかなか前に進まないことです。

4mほど進むのに90分・・・
しかも、かなり体力を消耗します・・・
気力・体力・時間はかかりますが、少しずつやっていこうと思います。
お寺の境内には保育園があります。
私も事務職員として勤務しています。
その保育園には徒歩数分の場所に「子供の畑」があります。
”畑”と名乗っていますが、元々はトラックなどの駐車場として使われていた場所とのこと・・・
石だらけの畑です。
石だらけと言うよりも、石に土が混じっていると言っても過言ではありません・・・・

ですから、何を育てるのにしても石拾いは必須です。

今年もサツマイモを育てようと、せっせとフルイを使っているときに、石だらけの畑で、フカフカの畝(うね)を作る方法を発見しました。
と、言うよりもなぜ今まで気がつかなかったのか・・・

当たり前ですが、土をふるいにかけると土と石に分かれます。

何も考えずにふるいを使っていましたが、よく見ると下に落ちた土が畝のような形になっていました。
あ、これをつなげれば畝になる!
ということで、
向きを変えました。

後はふるいをかけては移動するだけです。
移動するだけ・・・・
欠点は
大量の石があるので、なかなか前に進まないことです。

4mほど進むのに90分・・・
しかも、かなり体力を消耗します・・・
気力・体力・時間はかかりますが、少しずつやっていこうと思います。
- 関連記事
-
- 人は見たいように見る (2022/05/22)
- 紙の中に雲を見る (2022/05/20)
- 石だらけの畑で、フカフカの畝(うね)を作る方法 (2022/05/19)
- 耕運機が飛び跳ねて 青空に気がつく (2022/05/18)
- 思い込みを捨てる (2022/05/12)