子供に坐禅をさせても大丈夫ですか?

東光寺(静岡市清水区横砂)では、地元の小学校の長期休暇(夏休み・冬休み・春休み)に子供坐禅会を行っています。
※春休みの開催案内はこちらをご覧ください。
※子供坐禅会は大人も子供も参加できる坐禅会ですので「みんなの坐禅会」とも言っております。
子供坐禅会を開催しますと伝えると、多くの方は
「素晴らしい取り組みですね」
と言ってくださいます。しかし、同時に
「子供に坐禅をさせても大丈夫ですか?我慢をさせることは子供の心身の成長に悪影響を及ぼしませんか?」
と聞かれることもあります。
私自身も同じ疑問を持っていましたので、子供坐禅会を開催する際には小児科のお医者様に確認をしました。
その先生には、子供坐禅会の開催方法を
・10分から15分間の坐禅
・10分程の休憩(法話)
・10分から15分間の坐禅
・10分弱の読経(正座)
と説明しました。
すると、お医者様は迷うことなく
「そのくらいの時間なら成長の妨げになることはありませんよ。ただし、無理だけはさせちゃだめですよ。」
と言ってくださり、ホッとしたことを覚えています。
逆に、イスでの生活が主流になり、正座をしなくなったことで足首が固くなりケガをしやすい若者が増えていることも教えてくれました。
むしろ短時間の正座はストレッチ効果があるとのことでした。
大前提として「無理をしない・させない・気がつく」ことを忘れずに、一人一人の様子を観察しながら開催をしなくてはいけません。
坐禅は決して、痛みに耐えることが目的ではありません。
姿勢を調えて、ゆっくり呼吸をすることで、心が落ち着くことを体験するものです。
このように、心が落ち着くという体験は、日常の中ではなかなか出会うことがないものですので、興味のある方はぜひ坐禅会に御参加ください!


- 関連記事