fc2ブログ

春休み子供坐禅会のテーマ【令和4年】

朝、快適な温度と、襲ってくる目と鼻のかゆみに春の訪れを感じます。


まもなく地元の小学校の春休みが始まります。

そして同時に東光寺(静岡市清水横砂)で行っているみんなの坐禅会(子供坐禅会)が始まります。

本堂でも、オンラインでも参加ができる坐禅会です!



今回(令和4年春)は


期間 3月21日(月・祝)~4月3日(日)
 ※土日も開催します


時間 毎朝7時30分~8時20分頃


で、開催いたします。


※詳しくこちらをご覧ください。



この子供坐禅会ではいつも「テーマ」を決めています。


テーマとは東光寺の子供坐禅会の特徴のひとつである仏教豆知識シールのテーマです。

仏教豆知識シールとは、東光寺特製のシールです。
せっかくお寺に来てくれているので少しでもお寺のことを知ってほしいと考えて作り始めた手作りシールです。



600【昔話】65ネズミの嫁入り


春のテーマ2つあります。
1つは一昨年の夏・冬、昨年の春・夏・冬に続いてまたまた「昔話」です!!


もちろん、ただ昔話をするわけではありません。

その昔話から、どんな仏教の教えを感じられるかを伝えていきたいと考えています。


以前の私にとって「昔話」は何となく内容を知っているお話でした。


しかし、豆知識シールや法話などの準備のために、昔話を読めば読むほどに昔話の奥深さを感じます。


坐禅会に参加してくださる皆様と一緒に昔話の奥深さを味わうことを楽しみにしています。




そして、後半は「般若心経」です。

数年前にも般若心経をテーマにしたことはありました。


「え、同じ話をするの?」


と思う方もいらっしゃるかもしれません。



そうです、同じ言葉について話をします!!!


坐禅会の最後に必ずお唱えしている般若心経だからこそ、お経に意味があることを知ってほしいとの思いから、何度でも同じ話をする覚悟を決めました。


しかし、数年前と内容(お経の言葉)は同じでも話す内容は、しっかりと見直していきます。


どのようなことを話したのかは、原稿をこのブログでも紹介させていただきますが、興味のある方はぜひ坐禅会に御参加ください!
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる