fc2ブログ

遺教経に学ぶ 【1-2】

600オンライン坐禅会 法話 遺教経1-2 正方形


遺教経(ゆいきょうぎょう)に学ぶ 【1-2】


【1-1】「阿若憍陳如(あにゃきょぢんにょ)を度し」についてはこちらをご覧ください。


お釈迦様が亡くなる際に遺された最後の教えである遺教経は

 釈迦牟尼仏、初に法輪を転じて、阿若憍陳如(あにゃきょぢんにょ)を度し、最後の説法に須跋陀羅(しゅばつだら)を度したもう。

という言葉から始まります。

「度す」とは「渡らせる」や「悟らせる」という意味がある言葉です。

つまり、

お釈迦様は、教えを説くことで阿若憍陳如(あにゃきょぢんにょ)から須跋陀羅(しゅばつだら)までをも悟らせた。

と読むことができます。この中の


須跋陀羅(しゅばつだら)を度したもう


という一言からも様々なことを感じることができます。




最後の弟子である須跋陀羅(しゅばつだら)とはどのような人物なのでしょうか。


調べてみると次のような特徴があります。


・年齢は120歳

・もともとはバラモン教の哲学者であったが、お釈迦様が近くに来ていることを知って会いに来る。

・会いに来たときにはお釈迦様は病気で休んでいたので、他の弟子が彼を追い返そうとするが、お釈迦様が彼を部屋に招き入れる。

・お釈迦様の話を聞いて悟りを開く。

・悟りを開くがお釈迦様よりも先に亡くなる。





須跋陀羅(しゅばつだら)から私達が学ぶことは多くあります。


まずは120歳という高齢にかかわらず、バラモン教から仏教にかわるということからは


年齢に関係なく、”今“変わることができることを、



病に倒れるお釈迦様が須跋陀羅(しゅばつだら)を迎え入れたところからは


自分のことよりも他人を救おうとするお釈迦様の姿を、



悟りを開くがお釈迦様よりも先に亡くなるところからは


後先のことを考えずに”今”を大切にすることを




学ぶことができます。



これらのことを


「最後の説法に須跋陀羅(しゅばつだら)を度したもう。」


という短い一文に込めているのです。




この一文を目にしたとき、他人が変わったと読み取るのではなく

「今、あなたが変わるときだ!!」と私に語りかけてくれていると感じることが大切です。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる