fc2ブログ

愛に、血のつながりがいらないことは 夫婦がいちばん知っている。

600愛に、血のつながりがいらないことは 夫婦がいちばん知っている




愛に、血のつながりがいらないことは 夫婦がいちばん知っている。


厚生労働省が新聞に掲載した広告です。



私は

「親子なんだから・・・」
「親だから・・・」
「子供だから・・・」
「血縁関係があるから・・・」
「親戚だから・・・」

という言葉を聞くことが少なくありません。

そんな言葉を聞くたび違和感を覚えます。



血縁関係 = 素晴らしい
親子 = なんでもわかる
子供 = 親のために尽くすのは当たり前
親 = 子供のために尽くすのは当たり前


これらの言葉を否定しているのではありません。

血縁関係がある親子が素晴らしい人間関係を築いている場合も知っています、

血縁関係があっても、見るに堪えない関係性になっている場合も知っています。

私が感じる違和感は「前提が違う」ということです。


「親子とは何か・血縁関係とは何か」を共通理解しないで「親子・血縁・親戚」という言葉を使い、相手に何かをさせようとするから人間関係がこじれたり、違和感を覚えたりするのです。



仏教の教えを、今の言葉で伝える仏教聖典にも親子についての記述があります。そこには以下のように書かれています。


親子の道とは、子は父母に対して五つのことをする。父母を養い、父母のために働き、家系を守り、家督を相続し、祖先に対して供物を捧げることである。
これに対して、親は子に五つのことをする。それは悪を遠ざけ、善をすすめ、知恵・技能を学ばせ、結婚させ、適当な時期に家督を譲ることである。互いにこの五つを守れば、親子の道は平和であり、うれいがない。




時代によって中身に変化をありますが、

「お互いのために何かする」ことが大切であり、血縁関係については何も触れられていないことも重要です。

私はここが、「前提」になると感じており、ここまでタラタラと書いてきた文章を一言にまとめてくれたのが


愛に、血のつながりがいらないことは 夫婦がいちばん知っている。


という言葉です。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる