fc2ブログ

坐禅をすると心が調うの!?

600オンラインとオフライン坐禅会2021072923


坐禅をすると心が調う。


と誰かが言っていた。


私にはなかなか実感ができない。


私は坐禅をしていると、いつもより多くのことが頭の中に浮かんでくる。


「心が調う」とは正反対な自分が嫌になった時期もある。





しかし、仏教聖典のこの一節を読むと少し安心する。



人は心の動くままにあやつられて動きがちである。

人の心は、ともすればその思い求める方へと傾く。

貪りを思えば貪りの心が起こる。

瞋りを思えば瞋りの心が強くなる。

愚かなことを思えば愚かな心が多くなる。


貪りと瞋りと損なう心を砕いて、貪らず、瞋らず、損なわない心を育てなければならない。

牛を飼う人は、春になって野原の草が芽をふき始めると牛を放す。しかし、その牛の群れの行方を見守り、その居所に注意を怠らない。

人もまた、これと同じように、自分の心がどのように動いているか、その行方を見守り、行方を見失わないようにしなければならない。






貪らず、瞋らず、損なわない心を育てなければならない。

そのために

自分の心がどのように動いているか、見失わないようにしなければならない。

と伝えてくれている。




私は坐禅をしていると、いつもより多くのことが頭の中に浮かんでくる。

と、思い込んでいた。


しかし実は、いつもより多くのことを考えているのではなく、頭の中で考えていたことに気がつけた瞬間だったと感じた。


自分の心がどのように動いているか見えた瞬間だったのだ。


きたない部屋も、窓を閉め、扉を閉めて、外から眺めてみれば部屋の中が綺麗か汚いかもわからない。





坐禅をすると心が調う。


と言う人は、汚い部屋のドアを開け、窓を開いて、部屋の掃除が完了した人。



私は、汚い部屋だと認識できた人。


・・・そこまで悪くないかもしれない。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる