fc2ブログ

月食と幸せ

令和3年11月19日の午後4時18分~午後7時47分に大きな月食を観測できるというニュースを見ました。

楽しみです。


500皆既月食1801313
写真は3年前に撮影した月食です。




御存じの通り、月食とは月が地球の影になって欠けたように見える現象です。


月がなくなるわけではありません。





仏教の教えを分かりやすい言葉で紹介してくれている仏教聖典に


「幸福を生む方法」という項目があります。


そこには



人は利己的な心を捨てて、他人を助ける努力をすべきである。

他人が施すのを見ればその人はさらに別の人を幸せにし、幸福はそこから生まれる。






と書いてあります。なんだか理想論にも見えてしまいますが、私はその後の言葉が好きです。



一つのたいまつから何千人の人が火を取っても、そのたいまつはもとのとおりであるように、幸福はいくら分け与えても、減るということがない。





幸福とは決して減ることのないものだと説くのです。


この言葉は


「誰かに何かをあげたら自分のものが減ってしまう、それは嫌だ。」


などと考えてしまいがちな私に


「減ったときに損をした気持ちになるようなものは、いくら持っていても本当の幸せではない」


と語り変えてくれます。



月食が起こっても月はなくなることがありません。


減っている訳でもありません。


地球の影になって見えなくなっているだけです。




幸せは月のようなものかもしれません。


誰もが減ることがない真ん丸の幸せと呼ぶお月様を持っている。


ただ、時々見えなくなったり欠けて見えるように、幸せの心が見えなくなってしまう。


しかし、月がなくならないのと同じように、幸せの心はなくならい。


地球が動くことで月が見えるように、自分が動けば幸せが見えてくる。



月食のニュースを見ながら「幸福はいくら分け与えても、減るということがない。」という言葉を見ていると、そんなことを感じます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる