お線香には、ロウソクで火を点けるべきである?

突然ですが問題です。
お線香には、ロウソクで火を点けるべきである?
〇か×か?
お寺にお参りに来られた方に質問をされたことがあります。
お墓参りにときにライターで線香に火を点けようとして、親戚に
「お線香はロウソクで点けなきゃダメだろう!」
と叱られたことがあるそうです。
地域や家族の習慣などがあるかもしれませんが、仏教の教えから答えを出すと・・・

×です!
実はこういった、ちょっと不思議な習慣などは様々な場所でお目にかかります。
私も自分が生活をさせてもらっているお寺でお参りに来た方に
・ここのお賽銭は○○円じゃなきゃダメ!!!
・ここのお墓の前を変なことを考えながら通ると夜に金縛りになる。
と言われて驚いたことがあります。(もちろん、そのようなことはありません。)
では、なぜ「お線香はロウソクで点けなきゃダメだろう!」という言葉が出たのでしょうか。
多分ですが・・・・
「香華灯燭茶菓浄膳を備え」という言葉にヒントが隠されているように思います。
「こうげ とうしょく さか じょうぜん を そなえ」と読みます。
お経の後にお唱えする回向(えこう)によく出てくる言葉です。
「花、灯り、お茶とお菓子、食事をお供えしました」という意味です。
この言葉の続きは
「このようなお供え物をし、お経を唱えました。この功徳がみんなの為になりますように」
となります。
つまり、灯燭【とうしょく:灯り】はお供え物なのです。
お花やお菓子、食事などと同じお供え物なのです。
ですから、お墓参りでも灯りをともしていました。
そして、誰かが線香を点けるのにそのロウソクを使ったのです!!!

これが間違っているかと問われると・・・間違いではありません。
しかし、ロウソクで線香に火を点けたのを見て
ロウソク = お供え
の方程式が崩れ
ロウソク = 線香点火装置
になってしまったのです。
そして、これが発展し「ロウソクで線香に火を点けるべき」となってしまったのだと考えています。
もしも、「ロウソクで線香に火を点けるべき」と言う声が聞こえてきたときには、そっと「灯燭【とうしょく:灯り】はお供え物です」と伝えてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
- 香炉の掃除に感じること (2021/10/28)
- 焼き芋と坐禅 (2021/10/26)
- お線香には、ロウソクで火を点けるべきである? (2021/10/22)
- 新しいことも大切にするから温故知新 (2021/10/10)
- オンライン坐禅会法話原稿 令和3年10月7日 仏教聖典 正しい人生論 (2021/10/07)