お盆と子供坐禅会(みんなの坐禅会)
夏休み中、東光寺(静岡市清水区横砂)で毎日行っている子供坐禅会の一角に見慣れないものが飾ってあります。

お盆の飾りです。
お盆には棚経といって、ご先祖様をお参りする習慣があります。
この飾りを、「お盆飾り」や「盆棚」と言います。
例年ですと、各御檀家様の家に祀られたお盆飾りの前で読経をさせていただくのですが、コロナウイルス感染拡大を考慮した結果、昨年に続き、今年も東光寺では棚経のお参りをお寺で行わせていただいています。
換気が十分にできる本堂にお盆飾りを出し、読経を希望してくださる方がお位牌を持参しお参りをします。
私自身、小さいころから
お盆 = 棚経 = 皆様の家を周らせていただく
という方程式が成り立っていたので、違和感を覚えると共に、回れないことで申し訳ない気持ちにもなります。
しかし、今回のことがあってお盆飾りを子供坐禅会の会場に設置できたことで、
お盆 = お休み = どこかに出かける
という方程式を覚えている子供達に、
お盆 = ご先祖様のお参り
という概念を知るきっかけになればありがたいことだと思っています。

お盆の飾りです。
お盆には棚経といって、ご先祖様をお参りする習慣があります。
この飾りを、「お盆飾り」や「盆棚」と言います。
例年ですと、各御檀家様の家に祀られたお盆飾りの前で読経をさせていただくのですが、コロナウイルス感染拡大を考慮した結果、昨年に続き、今年も東光寺では棚経のお参りをお寺で行わせていただいています。
換気が十分にできる本堂にお盆飾りを出し、読経を希望してくださる方がお位牌を持参しお参りをします。
私自身、小さいころから
お盆 = 棚経 = 皆様の家を周らせていただく
という方程式が成り立っていたので、違和感を覚えると共に、回れないことで申し訳ない気持ちにもなります。
しかし、今回のことがあってお盆飾りを子供坐禅会の会場に設置できたことで、
お盆 = お休み = どこかに出かける
という方程式を覚えている子供達に、
お盆 = ご先祖様のお参り
という概念を知るきっかけになればありがたいことだと思っています。
- 関連記事
-
- 蝉の坐禅の招待は・・・ (2021/08/17)
- なんでお盆の時期は何回もお参りをするの? (2021/08/12)
- お盆と子供坐禅会(みんなの坐禅会) (2021/08/11)
- ドライアイスに学んだとこ (2021/08/10)
- 隙間とゆとり (2021/08/09)