fc2ブログ

人生はカーブが続くトンネルなのかもしれない

600歯磨き粉


1週間前から歯磨き粉がなくなりそうです。


使おうと思い歯ブラシに出すと「ブホッ」という音と共に歯磨き粉が出てきます。


「あ~、終わってしまった」


と思うと同時に、すぐに捨てずに「まだ出るかもしれない!?」と歯磨き粉を洗面台に立てて放置してしまいます。


しかし不思議なもので、前回全てを出し尽くしたような顔をした歯磨き粉なのに、次に使おうと試しに歯ブラシに出してみると・・・


「ブホッ」という音と共に歯磨き粉が出てきます。


今度こそは使い終わったと思うのですが・・・


次に使おうとすると、また「ブホッ」という音と共に歯磨き粉が出てきます。


そんなことを1週間ほど繰り返すと、いよいよ出てこなくなります。


しかし不思議なもので、試しに歯磨き粉の容器のフタをして勢いよく振ると・・・


「ブホッ」という音と共に歯磨き粉が出てきます。


「もう残っていない」と思っても次々に出てくる歯磨き粉に感動しています。





必要なものが出てくるのは嬉しいのですが、同じような形で私達の心から出てくる迷いや苦しみと言った感情はうれしいものではありません。


しかし悲しいかな、苦しみを出し尽くしたと思っても湧き出るように苦しみと言うものは出てくるのです。


坐禅をして苦しみから離れたと思っても、再び坐ると苦しみが出てくる。


出続ける苦しみは、出口が見えないトンネルにも似ています。


まっすぐなトンネルならば出口が見えて、あとどのくらい頑張れば良いのかがわかりますが、私達が迷い込むトンネルはカーブが続くため、いつ苦しみから離れられるかがわからず、ゴールが分からないことが苦しみにもなってしまいます。


ゴールが見えない苦しみにぶち当たったとき、私達は何を頼りにしたら良いのでしょうか。




私は白隠禅師坐禅和讃というお経の


闇路に闇路を踏みそえて 【やみじに やみじを ふみそえて】

いつか生死を離るべき  【いつか しょうじを はなるべき】

それ摩訶衍の禅定は  【それ まかえんの ぜんじょうは】

称嘆するに余りあり  【しょうたんするに あまりあり】




という一説を頼りにして良いと思います。




500仏教豆知識シール 坐禅和讃シリーズ こまめバージョン8


その 長い長い 闇を通り抜けて
いつかは生死(迷い・苦しみ)から離れることが大事です





500仏教豆知識シール 坐禅和讃シリーズ こまめバージョン9

そのため、心を落ち着ける(禅定)ことこそが、
私達を支えてくれるのです




このように解釈することができます。



心を落ち着けることで、いつかは苦しみから離れることができる




と説いているのです。





出口がないトンネルなどありません。


しかしトンネルを抜けるためには立ち止まることなく前に進み続けなければならない。


そんなことを語りかけてくれているように感じます。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる