オンライン坐禅会を開催するための方法 【その7】
オンライン坐禅会を開催するための方法
【その7】 オンライン坐禅会の照明について
臨済宗青年僧の会で開催しているオンライン坐禅会に私も微力ながらお手伝いをさせていただいています。
※臨済宗青年僧の会のホームページ(オンライン坐禅会)について詳しくはこちらをご覧ください。
先日のブログの記事で、簡単にオンライン坐禅会とお寺の坐禅会を同時に開催したときの”見取り図”を紹介させていただきましたが、その方法にいたるまでに私が実際に試してみたことを備忘録として、紹介させていただきます。
※ 記事(お寺での坐禅会とオンライン坐禅会の融合)
これまでの記事で
『初めてのオンライン坐禅会で感じた「距離」』
『スマートフォンのWebカメラとして活用』
『スマートフォンのWebカメラとして活用 その2』
『新しい機械で、古い機械を有効活用する方法』
『USB接続のウェブカメラとビデオカメラの比較』
『そもそもなぜ映像のきれいさを求めるのか』
と題してオンライン坐禅会を開催した際の機器の配置を紹介しました。
※題名をクリックすると各記事をご覧いただけます。
今回は照明の話です。
オンライン坐禅会を開催し始めたときに感じたことは、「本堂が暗い」ということです。
これまで本堂が「暗い」と感じたことはありませんでした。
むしろ照明を調節して暗めにすることで心静かに坐禅をしたり法要を行うことがあったほどです。
しかし、カメラで撮影するとなると話は違います。
ある程度の光量がないと薄暗くなってしまいます。
臨済宗青年僧の会のオンライン坐禅会は朝6時か夜9時の開催です。(子供坐禅会は朝7時30分)
ですから、照明は必ず必要になってきます。
そこで、私は

こういった照明を準備し使用しています。
今回の紹介した機器でオンライン坐禅会についてまとめ
良い点
・蛍光灯よりもはるかに明るいため、映像はきれいになる
・ライトは軽量だが、十分な光量がある
・蛍光灯と併用することで、フリッカー現象とも呼ばれる画面のちらつきが発生する確率が減る
欠点
・設置する場所によってはカメラを見ながら話そうとしたときにライトが目に入ってしまって見づらくなる。
【まとめ】
照明装置はあって困ることはないが、設置場所に工夫が必要である。
- 関連記事
-
- オンライン坐禅会を開催するための方法 【その9】 (2021/04/02)
- オンライン坐禅会を開催するための方法 【その8】 (2021/04/01)
- オンライン坐禅会を開催するための方法 【その7】 (2021/03/31)
- オンライン坐禅会を開催するための方法 【その6】 (2021/03/30)
- オンライン坐禅会を開催するための方法 【その5】 (2021/03/29)