オンライン坐禅会を開催するための方法 【その6】
オンライン坐禅会を開催するための方法
【その6】 そもそもなぜ映像のきれいさを求めるのか
これまでの記事で
『初めてのオンライン坐禅会で感じた「距離」』
『スマートフォンのWebカメラとして活用』
『スマートフォンのWebカメラとして活用 その2』
『新しい機械で、古い機械を有効活用する方法』
『USB接続のウェブカメラとビデオカメラの比較』
と題してオンライン坐禅会を開催した際の機器の配置を紹介しました。
※題名をクリックすると各記事をご覧いただけます。
これまで、オンライン坐禅会を開催するにあたって
「操作性と映像のきれいさ」をどうしたら良くすることができるのかを考えてきました。

今回は、そもそもなぜ映像のきれいさを求めるのかを紹介させていただきます。
初めてオンライン坐禅会を開催したときに相手の様子を見ていたら
カメラなどの種類によって、こちらに届く映像に大きな違いがあることに気が付きました。
また、映像がきれいだとスーッと映像が頭の中に入ってきますが、画像が荒かったり汚かったりすると、映像を見ることに力を使ってしまい、映像そのものに集中して見ることができないことに気が付きます。
さらに、オンライン坐禅会に出席された方から
「今朝、初めて子ども坐禅会に参加をしたところ、手前の方にしっかりとした坐相のお嬢さんの姿が目に入り、とても驚きました。
自分もあんな風に座りたいものだと思っているうちに、あっという間に15分が過ぎてしまいました。
二回目の坐禅では警策をもって大勢のお子さんたちの間を歩かれていて、まるで自分がその場にいるような臨場感を持って坐禅に臨むことができました。」
との感想をいただいたことで、きれいな映像をお届けすることで
もっと「その場にいるような臨場感を持って坐禅に臨むことができる」と感じたからです。
まだまだ、誰もが臨場感を感じるような映像には遠く及びませんが、これからも少しでも良い映像をお届けできるように精進していきたいと思います。
その為にも、ぜひ映像などについて感じたことがありましたら、教えていただければ幸いです。
【その6】 そもそもなぜ映像のきれいさを求めるのか
臨済宗青年僧の会で開催しているオンライン坐禅会に私も微力ながらお手伝いをさせていただいています。
※臨済宗青年僧の会のホームページ(オンライン坐禅会)について詳しくはこちらをご覧ください。
先日のブログの記事で、簡単にオンライン坐禅会とお寺の坐禅会を同時に開催したときの”見取り図”を紹介させていただきましたが、その方法にいたるまでに私が実際に試してみたことを備忘録として、紹介させていただきます。
※ 記事(お寺での坐禅会とオンライン坐禅会の融合)
これまでの記事で
『初めてのオンライン坐禅会で感じた「距離」』
『スマートフォンのWebカメラとして活用』
『スマートフォンのWebカメラとして活用 その2』
『新しい機械で、古い機械を有効活用する方法』
『USB接続のウェブカメラとビデオカメラの比較』
と題してオンライン坐禅会を開催した際の機器の配置を紹介しました。
※題名をクリックすると各記事をご覧いただけます。
これまで、オンライン坐禅会を開催するにあたって
「操作性と映像のきれいさ」をどうしたら良くすることができるのかを考えてきました。

今回は、そもそもなぜ映像のきれいさを求めるのかを紹介させていただきます。
初めてオンライン坐禅会を開催したときに相手の様子を見ていたら
カメラなどの種類によって、こちらに届く映像に大きな違いがあることに気が付きました。
また、映像がきれいだとスーッと映像が頭の中に入ってきますが、画像が荒かったり汚かったりすると、映像を見ることに力を使ってしまい、映像そのものに集中して見ることができないことに気が付きます。
さらに、オンライン坐禅会に出席された方から
「今朝、初めて子ども坐禅会に参加をしたところ、手前の方にしっかりとした坐相のお嬢さんの姿が目に入り、とても驚きました。
自分もあんな風に座りたいものだと思っているうちに、あっという間に15分が過ぎてしまいました。
二回目の坐禅では警策をもって大勢のお子さんたちの間を歩かれていて、まるで自分がその場にいるような臨場感を持って坐禅に臨むことができました。」
との感想をいただいたことで、きれいな映像をお届けすることで
もっと「その場にいるような臨場感を持って坐禅に臨むことができる」と感じたからです。
まだまだ、誰もが臨場感を感じるような映像には遠く及びませんが、これからも少しでも良い映像をお届けできるように精進していきたいと思います。
その為にも、ぜひ映像などについて感じたことがありましたら、教えていただければ幸いです。
- 関連記事
-
- オンライン坐禅会を開催するための方法 【その8】 (2021/04/01)
- オンライン坐禅会を開催するための方法 【その7】 (2021/03/31)
- オンライン坐禅会を開催するための方法 【その6】 (2021/03/30)
- オンライン坐禅会を開催するための方法 【その5】 (2021/03/29)
- オンライン坐禅会を開催するための方法 【その4】 (2021/03/28)