オンライン坐禅会を開催するための方法 【その5】
オンライン坐禅会を開催するための方法
【その5】 USB接続のウェブカメラとビデオカメラの比較
これまでの記事で
『初めてのオンライン坐禅会で感じた「距離」』
『スマートフォンのWebカメラとして活用』
『スマートフォンのWebカメラとして活用 その2』
『新しい機械で、古い機械を有効活用する方法』
と題してオンライン坐禅会を開催した際の機器の配置を紹介しました。
※題名をクリックすると各記事をご覧いただけます。
前回の記事で10年前のビデオカメラにキャプチャーボードを接続して映像を取り込んだ様子を紹介させていただきました。
オンライン坐禅会を開催しようと考えたとき、2つのことに留意する必要があります。
1つはスマートフォンやタブレット端末ではなくパソコンで操作した方が良いということ。
もう1つが全身を映す必要があるということです。
坐禅をする姿を見せるために全身を映すのですが、そうなるとカメラと距離を取らなくてはいけません。
このときノートパソコンに内蔵されているカメラよりも、外付けのカメラを使った方がきれいな映像を提供することができます。
そこで、前回はビデオカメラを使う方法を紹介しました。
今回は、その際に比較したwebカメラ(ウェブカメラ)を使用したときの様子を紹介します。

※実際に私が使用したwebカメラ(ウェブカメラ)は大手通販サイトで購入したVitade 960Aというものです。
これを

このように接続しました。
このカメラを選んだのは画質の良さと“オートフォーカス”(自動でピントを合わせる機能)が付いているからです。
実際に、このカメラを使ってオンライン坐禅会を開催してみて感じたことは
Webカメラの方が良かった点
・機器が軽く少ない
・手軽に始められる。ビデオカメラを使う場合にはビデオカメラとキャプチャーボードが必要だがWebカメラはカメラさえ入手すればよい
・パソコンにさえつなげば電源がいらない。
ビデオカメラの方が良かった点
・映像がきれい
・ズームだけでなくカメラの細かな設定が自分でできる
・操作性も良い
となります。映像という面ではビデオカメラに軍配が上がりますが、機器の準備など面ではWebカメラに軍配が上がります。
【まとめ】
「ビデオカメラとキャプチャーボード」と「Webカメラ」どっちが良いのか?
個人的な感想ですが・・・
映像の質を求めるならビデオカメラとキャプチャーボード、映像にそこまでこだわらず準備や片付けの手軽さを求めるならWebカメラ
と、感じました。
もちろん、これからビデオカメラもWebカメラもどんどん性能が向上していくと思います。
上記の感想はあくまでも、この記事を書いている今現在のものでございます・・・・
【その5】 USB接続のウェブカメラとビデオカメラの比較
臨済宗青年僧の会で開催しているオンライン坐禅会に私も微力ながらお手伝いをさせていただいています。
※臨済宗青年僧の会のホームページ(オンライン坐禅会)について詳しくはこちらをご覧ください。
先日のブログの記事で、簡単にオンライン坐禅会とお寺の坐禅会を同時に開催したときの”見取り図”を紹介させていただきましたが、その方法にいたるまでに私が実際に試してみたことを備忘録として、紹介させていただきます。
※ 記事(お寺での坐禅会とオンライン坐禅会の融合)
これまでの記事で
『初めてのオンライン坐禅会で感じた「距離」』
『スマートフォンのWebカメラとして活用』
『スマートフォンのWebカメラとして活用 その2』
『新しい機械で、古い機械を有効活用する方法』
と題してオンライン坐禅会を開催した際の機器の配置を紹介しました。
※題名をクリックすると各記事をご覧いただけます。
前回の記事で10年前のビデオカメラにキャプチャーボードを接続して映像を取り込んだ様子を紹介させていただきました。
オンライン坐禅会を開催しようと考えたとき、2つのことに留意する必要があります。
1つはスマートフォンやタブレット端末ではなくパソコンで操作した方が良いということ。
もう1つが全身を映す必要があるということです。
坐禅をする姿を見せるために全身を映すのですが、そうなるとカメラと距離を取らなくてはいけません。
このときノートパソコンに内蔵されているカメラよりも、外付けのカメラを使った方がきれいな映像を提供することができます。
そこで、前回はビデオカメラを使う方法を紹介しました。
今回は、その際に比較したwebカメラ(ウェブカメラ)を使用したときの様子を紹介します。

※実際に私が使用したwebカメラ(ウェブカメラ)は大手通販サイトで購入したVitade 960Aというものです。
これを

このように接続しました。
このカメラを選んだのは画質の良さと“オートフォーカス”(自動でピントを合わせる機能)が付いているからです。
実際に、このカメラを使ってオンライン坐禅会を開催してみて感じたことは
Webカメラの方が良かった点
・機器が軽く少ない
・手軽に始められる。ビデオカメラを使う場合にはビデオカメラとキャプチャーボードが必要だがWebカメラはカメラさえ入手すればよい
・パソコンにさえつなげば電源がいらない。
ビデオカメラの方が良かった点
・映像がきれい
・ズームだけでなくカメラの細かな設定が自分でできる
・操作性も良い
となります。映像という面ではビデオカメラに軍配が上がりますが、機器の準備など面ではWebカメラに軍配が上がります。
【まとめ】
「ビデオカメラとキャプチャーボード」と「Webカメラ」どっちが良いのか?
個人的な感想ですが・・・
映像の質を求めるならビデオカメラとキャプチャーボード、映像にそこまでこだわらず準備や片付けの手軽さを求めるならWebカメラ
と、感じました。
もちろん、これからビデオカメラもWebカメラもどんどん性能が向上していくと思います。
上記の感想はあくまでも、この記事を書いている今現在のものでございます・・・・
- 関連記事
-
- オンライン坐禅会を開催するための方法 【その7】 (2021/03/31)
- オンライン坐禅会を開催するための方法 【その6】 (2021/03/30)
- オンライン坐禅会を開催するための方法 【その5】 (2021/03/29)
- オンライン坐禅会を開催するための方法 【その4】 (2021/03/28)
- オンライン坐禅会を開催するための方法 【その3】 (2021/03/27)