オンライン坐禅会 【子供と大人の坐禅会】で話したこと お経って何ですか?
子供坐禅会に参加した小学校1年生に
「お経って何ですか」
と聞かれたことがあります。
知らないことを素直に聞くことができることは素晴らしいことだと感じました。

この質問をもらうと私は嬉しくなっていつも

「お経は、お釈迦様が教えてくれたことであり“人生の教科書”だよ。」
と答えます。
そして、
坐禅会でお唱えした般若心経というお経は
約1700年前に三蔵法師というお坊さんが大般若経という600冊にもなるお経の大切な部分をまとめたものだよ。
と付け加えます。
さらに時間があるときには次のことも伝えています。
般若心経は1700年前、お釈迦様の教えや坐禅は2500年以上前から受け継がれてきました。
無理やり受け継がされたのでしょうか?
書かれている内容に誰も疑問に感じなかったのでしょうか?
皆さんは「勉強しろ!!」と怒られた後に勉強した内容を覚えていますか?
怒られたことは覚えていても内容はなかなか覚えられるものではありません。
仏教の教えや習慣が続いているのは内容が受け継がれてきたからであり、決して無理に受け継がれてきた訳ではありません。
また、内容を疑う人はいたのでしょうか。
それはもちろんいらっしゃいました。
研究した人もたくさんいた。
それでもなぜ受け継がれてきたのでしょうか。
それは、
「誰かに伝えたいと思うから」
だと考えています。
皆さんも楽しいテレビ番組や動画を見たときに、「誰かに話したい!」と考えませんか。
同じように、疑っても、研究をしても、お経も坐禅も素晴らしいものだと実感できたからこそ、誰かに伝いたいと、思うようになったのです。
坐禅って本当にいいの?
お経は正しいの?
疑ってください。
調べてください。
実践してください。
自然と答えが出てきます。
さ~ 一緒に坐禅をしましょう!
さ~ 一緒にお経をお唱えしましょう!
- 関連記事
-
- 昔話シリーズ その17 一寸法師の鬼退治 (2021/04/18)
- 坐禅会と素振り (2021/04/06)
- オンライン坐禅会 【子供と大人の坐禅会】で話したこと お経って何ですか? (2021/03/21)
- 保育園の園児に伝えたこと 令和3年2月坐禅体験 (2021/02/12)
- 昔話シリーズ その16 舌切り雀 (2021/01/18)