まさか自分がオンラインでツアーに参加するとは思ってもいませんでした。

コロナの流行と共に「オンライン」が注目されるようになりました。
私自身もオンライン坐禅会に携わらせていただいていますのでオンラインに対して期待する部分は多くあります。
もしもコロナが流行する前(ほんの1年前)の自分に「オンラインで坐禅会をしたり、旅行に行けるとしたらやってみる?」と質問をすれば
「なに言ってんの、やらないよ」
と返事をしていたと思います。
そんな私ですが、今回は「オンライン寺ツアー」というものが開催されると知り、参加をさせていただきました。
ツアーを開催したのは、臨済宗青年僧の会のオンライン坐禅会や特別講座(ジブリの鈴木氏との対談)でも大変お世話になっている細川師が副センター長を務める東京禅センター様。
ツアーの行き先は、これまたオンライン坐禅会始めた時から大変お世話になっている高橋師が副住職を務める福井の大安禅寺様です。
参加しないという選択肢がないツアーです。
開催の1週間前に東京禅センターのホームページから、参加費(1,000円)を支払って申し込みをしました。
するとすぐに、参加用のURLが届きました。
ワクワクしながら待っていると、申し込んだ数日後になんとお土産が届きました!

今回のツアーを楽しむためのお土産です。
大安禅寺様のパンフレットとクリアファイル、そして大安禅寺オリジナルのお線香です。
開催当日、本来ならば福井へ行くなら朝早くに出発しなくてはいけませんが、今回の交通手段は新幹線でも飛行機でも車でもありません。インターネットに接続したパソコンです。
直前まで仕事があっても問題ありません。

開始10分前、パソコンとお線香を準備して開始を待ちます。

時間になると、画面には細川師と高橋師が登場しオンライン寺ツアーの始まりです。
ツアー中の写真をお見せできないのが残念なのですが・・・
本当に素晴らしいツアーでした。
本尊様や建物や掛け軸など、素晴らしいものを丁寧な説明付きで見ることができました。
実際に拝観をしていたら、自分でお寺の中を見て「あ~、なんかすごいなぁ」と感想を言いながら見ていただけかもしれません。
しかし、今回のツアーは丁寧な説明だけでなく質問も受け付けてくれるので、拝観中(高橋師がカメラを持ってお寺内を移動)にも参加者から様々な質問がでて、その質問に丁寧に高橋師が答えてくれるのでより一層理解が深まりました。
実際に参加させていただくことで、現地を訪れる旅行とは一味違う魅力があるツアーであること、そしてこれからどんどん発展していく可能性を感じました。

次回は4月23日(土)に宮城県松島の瑞巌寺様へのツアーを企画しているとのことです。
興味のある方はぜひ、東京禅センターのホームページをご覧ください!
- 関連記事
-
- 新しいオンライン坐禅会 始まります 【二言語:バイリンガル】 (2021/03/06)
- オンライン坐禅会を紹介していただきました。【毎日新聞】 (2021/03/03)
- まさか自分がオンラインでツアーに参加するとは思ってもいませんでした。 (2021/02/27)
- 花粉症とオンライン坐禅会 (2021/02/26)
- 英語のオンライン坐禅会の枠が増えました (2021/02/11)