fc2ブログ

釘打ちの意味を実体験した気がします

大変お世話になっている和尚様のお母様が亡くなったことを聞き、お葬式に参列したときのことです。



葬儀が終わり、御遺体を火葬場に運ぶ際に棺桶のフタをしたとき、


「バン!! バン!!! バン!!!!」


と、とても大きな音が本堂内に響き渡りました。



音の正体は「釘打ち【くぎうち】」でした。


5002【葬儀】龕前念誦



棺にフタをして運び出す際に釘を打つ習慣がありました。


最近では火葬場で金属製のもの使用しないように言われますので釘を打つことはありません。


そのため、釘を打つ習慣も知らない方が増えてきています。



私自身もお葬式・出棺に同席させていただくことは多くありますが、釘打ちは確実に減っています。


しかし、その和尚様は今まで聞いた どの釘打ちよりも大きな音を出して「釘打ち」をされたのです。


もちろん、実際にくぎは打っておらず儀式ではありますが、とても大切にされていたお母様の棺に力強く釘を打つその姿は、葬儀の際に導師が行う”喝”だったように感じます。



600【葬儀】引導法語2



臨済宗では葬儀の際に引導法語をお唱えし最後に大きな声で「喝【かつ】」とお唱えします。



引導法語とは

亡くなられた方の素晴らしさをたたえ、亡くなった方の死を悲しむ心を漢詩にしてお唱えすることで、亡くなられた方を仏さまの世界に導くことです。




禅では、教えの伝達に文字や経典にたよらず師匠から弟子へと直接伝えていくことを大切にしています。


ですから、引導法語の最後に唱える「喝」も実は仏弟子となる故人に対して教えを伝えるための行為であり、亡くなれた方に対して最後に迷いを断ち切り、悟りの世界に導くために「喝!」と大声で一喝するのです。





私には、あのときの「バン!! バン!!! バン!!!!」という力強い釘打ちは、和尚様から亡くなられたお母様に対する「喝」という尊い贈り物だったように思えてなりません。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる