fc2ブログ

NASAで働く日本人に学ぶ

600火星探査機パーサヴィアランス



先日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機が火星に到着し火星の映像と音声を地球に送ったとニュースになりました。


そのニュースで知ったのは、この火星探査機の開発にNASAで働く大丸拓郎さんという日本人の方が関わっているということでした。


そして、その大丸拓郎さんが、どのようにしてNASAで働くことができるようになったかを本人がまとめた記事も読むことができました。


※実際の記事はこちらです。興味のある方はぜひご覧ください。





その記事の中で私が興味深く読んだのは大丸さんが進学先を決めた場面です。


大丸さんは



日本の大学院に在学中にNASAで働くことを目指すようになりました。

そこで色々調べてみると日本の大学の学部を卒業してアメリカの大学院に進学している人たちがいる事を知ったそうです。

NASAで働こうと考えるのならば、アメリカの大学院への進学は当然必要な気がします。

しかし、大丸さんはそうはしませんでした。

アメリカに渡って大学院に入り直してNASAを目指すよりも、そのまま日本で地道に実力をつけることを選んだのです。

そして見事に目標を達成されたのです。





※くわしい内容は御本人の記事をご覧ください。





江戸時代の禅僧、白隠禅師【はくいんぜんじ】が説いた坐禅和讃【ざぜんわさん】というお経の中に





衆生近きを知らずして
【私達自身が仏なのに】

遠く求むるはかなさよ
【遠くに仏を探すのはもったいないことです】


浄土即ち遠からず
【今・こここそが浄土であり、極楽です】


当処即ち蓮華国
【「ここ」こそが極楽であります】





と、あまり長くないお経の中で繰り返し、”ここ”の大切さを説いています。


今の自分に何ができるのかを考えて、「NASAで働きたいならアメリカへ行く」のではなく、その場所で努力を重ねた大丸さんの歩んできた道のりは白隠禅師坐禅和讃の実践だと感じます。


これからも火星探査機からの映像やデータから数多くの新たな発見があるかと思います。


そういった知らせを聞くたびに大丸さんのことを思い出し、いま・ここで精進することの大切さを思い出していこうと思います。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる