社会的時差ボケ
海外旅行を最後に経験してから20年が経つ私は時差ボケと無縁な人間だと思っていました。
しかも、その時は韓国旅行・・・時差ボケなどありませんでした。
時差ボケの経験は何年前か思い出せないほどです。

しかし、先日「社会的時差ボケ」という言葉を初めて知り時差ボケを経験していることを知りました。
健康診断のために行った病院の待合室に置いてあったパンフレットに「社会的時差ボケ」について書かれているのを読んで、とても腑に落ちることがたくさんありました。
早稲田大学先端生命医科学センター長の柴田重信先生によりますと
体内時計と実時間のズレによる時差ボケ状態と「社会的時差ボケ」と言うそうです。
そしてこの社会的時差ボケは通常の生活の中で発生をするそうです。
さらに、
休日2日間の睡眠時間帯が2~3時間遅くなる程度でも体内時計が乱れ、休み明けに疲れや昼間の眠気などの不調を感じます。
とあるのです。これが社会的時差ボケです。しかも、この乱れた体内時計が元に戻るには4日かかるそうです。
つまり「せっかくの週末だから遅くまで寝ていよう」を実行してしまうと週末まで万全な体調で過ごせないことになってしまうのです。
もちろん社会的時差ボケにならない方法もあります
1つが、休日だからと言って遅くまで寝ていないで規則正しい生活をすること。
もう1つが「睡眠の中間時刻を一定に保つこと」
です。
中間時刻を保つとは、平日よりも2時間長く寝たいと思ったら睡眠時間を前後1時間づつ長くすることで、
いつもは12時に寝て6時に起きている人は11時に寝て7時に起きると「中間時間」を保てるそうです。
「体調を保つために週末に早く寝る!? そんなことはできない!」
という方も多いかもしれません。
そんな方にお勧めなのが臨済宗青年僧の会のオンライン坐禅会です。
※臨済宗青年僧の会のオンライン坐禅会についてはこちらをごらんください。
ここでは土日など関係なく朝と夜にオンライン坐禅会を開催しています。
オンライン坐禅会の便利なところは「お寺などの会場に行かなくても、どこでも坐禅ができる」ということです。
朝、布団から出れば、いや布団の上でも、そこが坐禅会の会場です。
夜も坐禅会が終わっても家路を急ぐ必要がありません。落ち着いた心で眠ることができます。
社会的時差ボケによって体調を崩したまま1週間を過ごすよりも、一緒にオンライン坐禅会などいかがでしょうか。
しかも、その時は韓国旅行・・・時差ボケなどありませんでした。
時差ボケの経験は何年前か思い出せないほどです。

しかし、先日「社会的時差ボケ」という言葉を初めて知り時差ボケを経験していることを知りました。
健康診断のために行った病院の待合室に置いてあったパンフレットに「社会的時差ボケ」について書かれているのを読んで、とても腑に落ちることがたくさんありました。
早稲田大学先端生命医科学センター長の柴田重信先生によりますと
体内時計と実時間のズレによる時差ボケ状態と「社会的時差ボケ」と言うそうです。
そしてこの社会的時差ボケは通常の生活の中で発生をするそうです。
さらに、
休日2日間の睡眠時間帯が2~3時間遅くなる程度でも体内時計が乱れ、休み明けに疲れや昼間の眠気などの不調を感じます。
とあるのです。これが社会的時差ボケです。しかも、この乱れた体内時計が元に戻るには4日かかるそうです。
つまり「せっかくの週末だから遅くまで寝ていよう」を実行してしまうと週末まで万全な体調で過ごせないことになってしまうのです。
もちろん社会的時差ボケにならない方法もあります
1つが、休日だからと言って遅くまで寝ていないで規則正しい生活をすること。
もう1つが「睡眠の中間時刻を一定に保つこと」
です。
中間時刻を保つとは、平日よりも2時間長く寝たいと思ったら睡眠時間を前後1時間づつ長くすることで、
いつもは12時に寝て6時に起きている人は11時に寝て7時に起きると「中間時間」を保てるそうです。
「体調を保つために週末に早く寝る!? そんなことはできない!」
という方も多いかもしれません。
そんな方にお勧めなのが臨済宗青年僧の会のオンライン坐禅会です。
※臨済宗青年僧の会のオンライン坐禅会についてはこちらをごらんください。
ここでは土日など関係なく朝と夜にオンライン坐禅会を開催しています。
オンライン坐禅会の便利なところは「お寺などの会場に行かなくても、どこでも坐禅ができる」ということです。
朝、布団から出れば、いや布団の上でも、そこが坐禅会の会場です。
夜も坐禅会が終わっても家路を急ぐ必要がありません。落ち着いた心で眠ることができます。
社会的時差ボケによって体調を崩したまま1週間を過ごすよりも、一緒にオンライン坐禅会などいかがでしょうか。
- 関連記事