fc2ブログ

カレンダー 令和3年1月 四十九年 一字不説

今年1年の目標として、


「勉強の意味も含めて東光寺(静岡市清水区横砂)で配布したカレンダーを紹介する。」


という目標を立てましたので、力不足ではありますが御紹介をさせていただきます。


1月のページには





600カレンダー 禅語こよみ 202101月

このような十六善神(じゅうろくぜんじん)掛軸と共に



象王獅子(ぞうおうしし) 文殊普賢(もんじゅふげん)

世尊無説(せそんむせつ) 声(こえ) 大千に震う(だいせんに ふるう) 




という文字があります。





世尊無説(せそんむせつ)



世尊は説か無かった

という意味です。




禅の言葉に

四十九年 一字不説  【しじゅうくねん いちじふせつ】

というものもあります。



お釈迦様は悟りを開かれた後、49年教えを説き続けました。


しかし、お釈迦様は悟り得た境地を、一字も説いていないとおっしゃったことを表す言葉です。





般若心経を暗記することができる人はたくさんいます。


暗記した般若心経を人に聞かせることができる人もたくさんいます。


しかし、暗記をして般若心経の文字を誰かに伝えても、それだけでは「般若心経の教えが完全に分かった」ということにはなりません。




お釈迦様は言葉・文字を離れ、その「心」を伝えて下さいました。


だからこそ「一字不説」と言うことができたのです。



世尊無説(せそんむせつ) 声(こえ) 大千に震う(だいせんに ふるう) 



お釈迦様の「心」は見返りや功徳を求めなかったからこそ”大千”という広い広い世界の全てを、時代を超えて今でも震わせています。


そのことをカレンダーの掛け軸や見たときに少しでも思い出していただければ嬉しいものです。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる