fc2ブログ

寒松一色千年別なり その2



前回の記事で



寒松一色千年別なり 【かんしょう いっしょく せんねん べつなり】
 
野老花を拈ず万国の春 【やろう はなをねんず ばんこくのはる】



という禅の言葉を紹介しました。
※記事はこちらです。




寒松一色千年別なり


寒中に佇む一本の松が変わらぬ緑を保ち続ける姿は、昔から変わることなく私達を照らし続ける真理を表す


と、紹介しました。



松は「変わらぬ緑」とよく言われます。


しかし、松の葉はずっと緑なのかと言われれば もちろん違います。


枯れていきます。





600茶色も含まれる松



松は緑だが、その中に枯葉もあります。




これは間違いのないことではありますが、ここに生死一如 【しょうじ いちにょ】を見出すのです。


生か終わって死が始まるのではなく、生はそのまま死である。


と、同時に死はそのまま生である。


生きている今を精一杯生き切ること、そして死に直面したら、力を抜いて死にまかせ切ること。





このことを松の「変わらぬ緑」の中に見出さなくてはいけないのです。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる