fc2ブログ

竹灯り 誰にでもできる作品の作り方を目指して

竹に文字を描く方法



東光寺(静岡市清水区横砂)では、山に増えすぎた竹を切って加工し境内に飾って除夜の鐘の参拝者を迎えています。


今年も例年通りの方法でも竹を切りましたが、新しい方法にも挑戦をしました。


作業手順を備忘録として紹介をさせていただきます。





1.竹を並べる

2.下絵(文字でもOK)を準備する




600竹灯り 誰にでもできる作品の作り方1

3.下絵を竹に貼る




600竹灯り 誰にでもできる作品の作り方2

4.ドリルでひたすら穴あけ


5.下絵をはがす





600竹灯り 誰にでもできる作品の作り方3

6.中に灯りを入れる


7.完成


となります。




周囲を暗くすると、しっかりと文字を読むことができます。


この方法ですと、下絵の準備などしておけば小学生でも作品を作ることができそうです。


今年はコロナの影響で子供坐禅会に参加した人たちに手伝ってもらうことはできませんが、来年以降は少しでも多くの方に手伝ってもらいながら、作品を作っていきたいと思います。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

参考になります!

ありがとうございます!

来年は子供坐禅会に参加してくれている小学生と一緒に作業ができる方法を考えた結果、このような形になりました。

子供たちと一緒に作業をしたらどうなるのか楽しみです。
人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる