写経会開催報告 【令和2年12月】
平成の時代までは祝日(天皇誕生日)だった12月23日が令和になって祝日でなくなりました。

東光寺では毎月23日に写経会を開催しています。
祝日の方が参加しやすいとの声もありますが、なんと令和の天皇誕生日も月は違えど23日なのは何かの縁かもしれません。
今月も絵葉書を準備して法話をさせていただきましたが、登場したのは

こちらのお地蔵様です。
普段から御檀家様にお参りしていただいている位牌堂で私達を見守ってくれているのですが絵葉書を見ても
「どこにいるの???」
と思い出せない方が多かったので、写経会終了後は「プチ お地蔵様探し・参拝の会」のようになっていました。
写経会はこれまで通りコロナ感染防止の対策として
などの対策をとっていますが、いよいよ寒さが厳しくなり換気を躊躇してしまいます・・・
しかし、皆様のためにと心を決めて換気もしながら写経会を開催させていただきました。
これからも、多くの方に写経に親しんでいただけるように開催を続けていきたいと考えていますが状況によっては開催を見合わせる可能性があることも現実です。
中止をする場合はホームページ等でお知らせをさせていただきます。
写経に興味のある方はホームページやブログを確認いただいてからお寺までお越しください。参加をお待ちしています。
※東光寺ホームページはこちらです。
※このブログのトップページはこちらです。

東光寺では毎月23日に写経会を開催しています。
祝日の方が参加しやすいとの声もありますが、なんと令和の天皇誕生日も月は違えど23日なのは何かの縁かもしれません。
今月も絵葉書を準備して法話をさせていただきましたが、登場したのは

こちらのお地蔵様です。
普段から御檀家様にお参りしていただいている位牌堂で私達を見守ってくれているのですが絵葉書を見ても
「どこにいるの???」
と思い出せない方が多かったので、写経会終了後は「プチ お地蔵様探し・参拝の会」のようになっていました。
写経会はこれまで通りコロナ感染防止の対策として
・換気
・以前より感覚を広げて椅子に座るように、座る場所を限定する
・写経会終了後のお楽しみであるお茶を中止
・全員が消毒できるように、消毒薬を設置する
などの対策をとっていますが、いよいよ寒さが厳しくなり換気を躊躇してしまいます・・・
しかし、皆様のためにと心を決めて換気もしながら写経会を開催させていただきました。
これからも、多くの方に写経に親しんでいただけるように開催を続けていきたいと考えていますが状況によっては開催を見合わせる可能性があることも現実です。
中止をする場合はホームページ等でお知らせをさせていただきます。
写経に興味のある方はホームページやブログを確認いただいてからお寺までお越しください。参加をお待ちしています。
※東光寺ホームページはこちらです。
※このブログのトップページはこちらです。
- 関連記事
-
- 竹灯り 誰にでもできる作品の作り方を目指して (2020/12/27)
- 令和3年 大般若のお知らせ (2020/12/24)
- 写経会開催報告 【令和2年12月】 (2020/12/23)
- 写経と精進料理の会 【朝日カルチャー】 (2020/12/15)
- 除夜の鐘 【開催案内 令和2年】 (2020/12/14)