保育園児の成道会【じょうどうえ】 令和2年
東光寺の境内にある袖師保育園の園児が成道会【じょうどうえ】のお参りに来てくれました。
12月8日は成道会【じょうどうえ】です。
人々の苦しみの原因に気づき、お悟り開くことを成道といいます。
お釈迦様は、六年間行ってきた苦行を離れ、身体を癒し、菩提樹の木のもとで坐禅に入りました。そして一週間後の12月8日朝、東の空に輝く明けの明星をご覧になりお悟りを開かれたのです。
成道会とは12月8日にお釈迦様がお悟りを開かれた事をお祝いし感謝する日なのです。

掛け軸を飾りお参りをします。

横にはお参りに来た園児達が持ち帰るお菓子もお供えしてあります。

真剣にお参りをする園児の姿は本当に美しく感じます。
本堂にやってきた園児達は緊張の面持ちでクラスごとに座ります。

そして、住職の話しを聞いて法要開始です。
合掌礼拝をして、読経中も合掌のまま良い姿勢でお参りをします。

その後、成道会の紙芝居を読んでもらい、成道会の歌を歌います。
これまでに毎年紹介をしていますが、園児が歌う「成道会の歌」の歌詞が分かりやすいと感じます。
今年も元気な声が本堂に響き渡りました。

その後はお参りをして成道会は終了です。
園児達は本堂という、あまり慣れない環境で緊張をしたと思いますが、真剣にお参りをする姿は立派なものだと感じました。
12月8日は成道会【じょうどうえ】です。
人々の苦しみの原因に気づき、お悟り開くことを成道といいます。
お釈迦様は、六年間行ってきた苦行を離れ、身体を癒し、菩提樹の木のもとで坐禅に入りました。そして一週間後の12月8日朝、東の空に輝く明けの明星をご覧になりお悟りを開かれたのです。
成道会とは12月8日にお釈迦様がお悟りを開かれた事をお祝いし感謝する日なのです。

掛け軸を飾りお参りをします。

横にはお参りに来た園児達が持ち帰るお菓子もお供えしてあります。

真剣にお参りをする園児の姿は本当に美しく感じます。
本堂にやってきた園児達は緊張の面持ちでクラスごとに座ります。

そして、住職の話しを聞いて法要開始です。
合掌礼拝をして、読経中も合掌のまま良い姿勢でお参りをします。

その後、成道会の紙芝居を読んでもらい、成道会の歌を歌います。
これまでに毎年紹介をしていますが、園児が歌う「成道会の歌」の歌詞が分かりやすいと感じます。
♪♪ 東の空にお星さま
♪♪ キラキラきれいに光るとき
♪♪ みんなを良い子にするために
♪♪ お悟り開いたお釈迦様
♪♪ 今日はめでたい成道会
♪♪ みんなで楽しく祝いましょう
今年も元気な声が本堂に響き渡りました。

その後はお参りをして成道会は終了です。
園児達は本堂という、あまり慣れない環境で緊張をしたと思いますが、真剣にお参りをする姿は立派なものだと感じました。
- 関連記事
-
- 写経と精進料理の会 【朝日カルチャー】 (2020/12/15)
- 除夜の鐘 【開催案内 令和2年】 (2020/12/14)
- 保育園児の成道会【じょうどうえ】 令和2年 (2020/12/08)
- 東光寺 坐禅会のお知らせ (2020/12/07)
- 何もかも「中止」で良いのでしょうか?? (2020/11/28)