fc2ブログ

缶切りと坐禅 やってみなければわからないこと

600あんずの缶詰



おもしろい缶詰が売っていたので衝動買いをしてしまいました。



あんずが好きな私には、この缶詰に250円の値札が付いていたら買うしかありません。



喜んで帰宅すると娘達も、見たことのない大きな缶詰に大喜びです。



さっそく「開けたい!」というので缶切りを渡すと・・・



「何これ?」



なんと、娘達は缶切りを見たことがなかったのです!!



缶詰王国の静岡で暮らしていますので、これまで多くの缶詰と接してきました。



しかし、今まで出会った缶詰はパッカーンと開く缶切り不要タイプばかりだったのです。




これは良い機会だと、缶切りの使い方を言葉で説明して実際に見本を見せました。



そして娘に缶切りを渡して“初めての缶切り”に挑戦です。



長女「よーし、切るぞ!! ・・・あれ!?? 上手くできない!」



私「おいおい、そりゃぁそうだろ。持ち方が違うぞ。さっき言ったじゃないか!」



長女「・・・・(試行錯誤)」



長女「できた!!」



次女「私もやる~! ・・・あれ!??上手くできない!」



長女「おいおい、そりゃぁそうでしょ。持ち方が違うよ。さっき私が見せたじゃない!」



次女「・・・・(試行錯誤)」



次女「できた!!」




600あんずの缶詰2




初めて経験することは、知識で分かっていても実践することが難しいことはたくさんあります。


坐禅も同じです。


「坐禅は良いものだ。このように坐れば良い。」


といった知識はいくらでも手に入れることはできます。




しかし、やはり大切なのは実践です。


身体を調え、呼吸を調えることで、自然と心が調うことを実体験するのが坐禅です。


インターネットの世界も同じです。


「インターネットは便利だ。いろいろな使い方がある。」


といった知識はいくらでも手に入れることはできます。



しかし、実践なくして実感はありません。



この二つを一緒に実践し実体験することができるのは「オンライン坐禅会」です。




坐禅を体験してみたい、オンラインを体験してみたい、という方はぜひ臨済宗青年僧の会が主催するオンライン坐禅会に挑戦してみてはいかがでしょうか。


「習うより慣れろ」という言葉があるように、知識だけではない実践の扉の入り口はこちらです。



臨済宗青年僧の会ホームページ

臨済宗青年僧の会・オンライン坐禅会
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

人物紹介

新米和尚

Author:新米和尚
横山友宏
東光寺 副住職
【静岡市清水区横砂】

中学校で理科を教えていた男がある日突然和尚になった。(臨済宗妙心寺派)そんな新米和尚による、仏教やお寺についての紹介をします。 気軽に仏教やお寺に触れていただければと思います。


元:中学校教師
  (理科・卓球担当)

現:臨済宗妙心寺派の和尚
2人の娘の父親であり、育児にも積極的に参加し!?失敗を繰り返す日々を送る、40代を満喫しようとしている どこにでもいる平凡な男

最新記事
カテゴリ
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる