「山登り」と「英語で坐禅会」

「みんな幸せに生きていくという山の頂上を目指すとき、様々な登り方がある。登り方の違いが宗教の違いだ。」
と話す方がいます。
「いつも登っている山でも、道を変えると景色が変わっておもしろい」
と話す方がいます。
「同じものを説明するときに日本語だけでなく英語など他の言語でも説明しようとすると、説明する対象が立体的に見える。」
と話す方もいます。
と、言うことは
「坐禅」という山を登ろうとしたときに、いつも登っている“日本語”という登山道ではなく“英語”という登山道を歩いてみると、景色が変わるだけでなく「坐禅」という山をこれまで以上に立体的に感じることができるかもしれません。
「英語で坐禅!?海外へ行けというのか!!?」
海外で坐禅ができれば申し分はありません。
しかし、英語圏へ行くことは簡単ではありません。
では、どうしたら良いのでしょうか?
その方法とは
臨済宗青年僧の会のオンライン坐禅会に参加することです!!
なんです!!!
とうとう英語で行う坐禅会の開催が決定しました!!!!
担当してくださるのは
神奈川県小田原市にある願修寺の岩山宗應師です。
※岩山師の紹介ページはこちらです。
日時は
12月5日(土) 午後9時~
です。
参加方法等は臨済宗青年僧の会のホームページをご覧ください。
オンライン坐禅会に慣れてきて、もっと違う視点から坐禅に取り組みたい方、英語に慣れたい方、などにおすすめです。
ぜひ、一緒に坐りましょう!
Let's sit together across the world !
世界中で共に坐ろう!
(岩山師のメッセージより)