保育園児の坐禅体験 【令和2年11月】
東光寺(静岡市清水区横砂)の境内にある袖師保育園の園児達は毎月坐禅体験にやってきてくれます。

「密」を避けるために間隔をとりながら座布団を並べ、接触を避けるため茶礼(されい:行儀よくお茶を飲んだりお菓子を食べる)を中止するなど、これまで通りの開催とはいきません。
今月も11月末とは思えないほど寒さがなく、過ごしやすい温度の中で坐禅をすることができました。

今月も、園児達は集中して坐ることができていました。
先日、オンライン坐禅会(子供向け)で「渋柿と坐禅」の話しをしましたが、今回はその話を園児に向けてすることにしました。
パワーポイントで作った前回の資料は文字が多く坐禅を体験しに来てくれている園児達には難しいと考えて、出来るだけ文字を絵に変えてみました。
※話の内容はこちらの記事をご覧ください。
年長組・年中組に同じスライドを見せながら、同じような話をしたのですが・・・

年長組さんは大いに盛り上がり、年中組さんはやや盛り上がりました。
楽しく話を聞いてくれる姿もうれしかったですし、真剣に話を聞いてくれる姿も素敵でした!!
- 関連記事
-
- 保育園児の坐禅体験 【令和3年5月】 (2021/05/19)
- 保育園児の坐禅体験 【令和3年2月】 (2021/02/10)
- 保育園児の坐禅体験 【令和2年11月】 (2020/11/25)
- 保育園児坐禅体験 こぼれ話 【動く園児に気がつかない】 (2020/01/21)
- 保育園児の坐禅体験 【年長・年中組】 第10回 (2020/01/20)