調えることの大切さを学ぶ

私は畑や山の雑草を刈り取るのに草刈り機を使っています。
先日、草刈り機の切れ味が悪くなってきたので、刃を新しくしました。
刃を新しくして、作業を再開すると・・・
驚きました!!!
ものすごくスパスパ切れるのです!!!
「こんなに簡単に切れるのか!!!」
思わず声が出てしまいました。

これが古い刃。

こちらが新しい刃。

実は草刈り機の刃には「チップ」がついており、これの力を使って草を切っています。
ところが、使用し続けたり、刃が石にぶつかったりすると、徐々に「チップ」がすり減ったり、取れたりしてしまいます。

比べれば一目瞭然
これでは切れません。
むしろ、よくここまで使っていたと驚くほど「チップ」がありません。
もちろん、突然「チップ」が全て取れてしまうことはありません。
徐々に徐々に無くなっていくのです。
ですから、いつから調子が悪いのかははっきりと言えないのです。
徐々に調子が悪くなっていくからそこ、私は刃を変えるタイミングを見失い、どうしようもなくなって初めて刃を変えているのです・・・
これは、私達のような人間にも同じことが言えるのではないでしょうか。
徐々に心の調子が悪くなっているときに、悪くなっていることには気がつきにくいものです。
どうしようもなくなって、初めて自分の調子が悪いことに気がつく場合もあります。
草刈り機の刃は取り換えることができますが、人間の心はそういうわけにはいきません。
調子が悪くなりきった心を調えることは簡単ではありません。
しかし、心を調える坐禅という方法があります。
刃は取り換えて切れ味が新品同様に戻った草刈り機を見て、
坐禅を続けることで心を調えて、生まれたときから持っている純粋で美しい心に戻っていくことの大切さを思い出した気がします。
- 関連記事
-
- 思わず足を止める (2020/10/22)
- 禅 と 禅語 (2020/10/19)
- 調えることの大切さを学ぶ (2020/10/13)
- 愚痴りたいときほど 感謝の言葉 (2020/10/07)
- 達磨様の名札 (2020/10/06)